[レビュー]YAMAHA DXS12mkII|小~中規模で効く低域を軽量で

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • DXS12mkII低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
  • DXR15mkII(トップ用)DXS15mkII(15インチ)との違い(量感・運搬性・拡張余地)
  • 小〜中規模イベントに向けた低域強化の最適解と組み合わせの要点

※本記事はまとめ記事⑨(ポータブルPA/ライブ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ YAMAHA ポータブルPA・ライブ用おすすめ|STAGEPAS/DXR/DXSを用途別に比較

結論:“機動力のある低域”。DXS12mkIIは軽量×十分な量感で小〜中規模を支える

DXS12mkII12インチ・パワードサブ。必要十分な低域量感と取り回しやすさを両立し、講演/弾き語り/小規模ライブの底面を確実に補強します。上位の15/18インチよりも運搬・設置が速く、短時間の設営・撤収や限られた搬入動線で強みを発揮。単体運用〜2台拡張まで段階的にスケールでき、DXRシリーズのトップと相性良好です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 DXS12mkII
タイプ 12インチ・パワードサブウーファー(PA)/ポールマウント対応
想定シーン 小〜中規模ライブ/講演会/屋内イベント/移動PA
主な特徴 クラスDアンプ/可変クロスオーバー/D-XSUBモードで量感調整/入出力リンク
参考価格(執筆時点) 約10.0万円(※時期・店舗により変動します)

出典:YAMAHA 公式商品情報(DXS12mkII|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

DXS12mkII 評価(低音域5/解像度3/広がり3/駆動性5/設置性3) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性

評価の算出根拠:メーカー公表データ(出力・再生帯域・機能)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 低音域:小〜中規模で“量感と締まり”を両立

  • 12インチ+クラスDで立ち上がりが速く、タイトなキックが作りやすい。
  • D-XSUB(NORMAL/BOOST/XTENDED LF)で量感を可変。会場規模やジャンルに合わせて即応できる。

② 解像度:音像の芯を支える素直な質感

  • 中低域の“もたつき”が少なく、ボーカル帯の明瞭度を損ねにくい仕上がり。
  • トップ(例:DXR15mkII)とのクロス調整で、帯域の継ぎ目が自然に繋がる。

③ 広がり:会場規模に応じて配置でカバー

  • 単発でも前方エリアの体感を底上げ。2台対向や中央クラスターでカバレッジを拡大。
  • 壁・コーナーの寄り過ぎはピークを生みやすい。距離と角度で定在波を回避

④ 駆動性:内蔵アンプと管理機能で現場効率

  • 内蔵クロス/リンク出力でセットアップが速い。現場の追加ケーブルも最小化。
  • 保護回路と堅牢筐体で、繰り返しの持ち出しに耐える運用性。

⑤ 設置性:軽量・コンパクトで動線に強い

  • 同シリーズ上位より軽量・省スペース。狭いエレベーターや階段でも運びやすい。
  • ポールマウント対応でトップ同軸設置が可能。現場の占有面積を抑えられる。
注意・割り切りポイント

  • 超低域の伸びは15/18インチに劣る。より深いローが必要ならDXS15mkIIDXS18を検討。
  • 床・壁反射でピークが出やすい会場は、設置位置と極性・クロスの再調整で追い込みを。

比較:同帯YAMAHAでの立ち位置

項目 DXS12mkII DXS15mkII DXS18
低音域 タイトで十分(小〜中規模) 量感・深さが増す 大規模で真価
機動力 最も高い(軽量) 中程度 低い(大型)
向く現場 講演/小〜中規模ライブ 中規模ライブ/屋外 大規模・深低域重視
価格感 約10.0万円 約13.0万円 約17.0万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「運搬が楽で、設営も早い」

満足の声アイコン

「小規模でも低域の存在感がしっかり」

満足の声アイコン

「D-XSUBで現場に合わせやすい」

不満の声アイコン

「より深いローは15/18インチが有利」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:小〜中規模イベント中心/設営・撤収の速さ重視/DXRなどトップとの拡張性を確保したい
  • 向かない人:深いローエンド最優先(→ DXS15mkIIDXS18)/極小会場で超軽量を最優先

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント