この記事でわかること
  - STAGE A190を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
- STAGE Aフロア型(A190/A170)まとめにおけるA170との違い(量感・設置性・駆動性)
- “初めてのフロア型”でJBLらしい押し出しを得るための選び方
    ※本記事はまとめ記事⑥(STAGE A|フロア型)の特化レビューです。全体比較は下記から。
    → JBL Stage Aフロア型おすすめ|A190とA170を比較
  
結論:“手頃×量感”。STAGE A190はリビングでもJBLらしい低域と広がりを堪能できる入門フロア
JBL STAGE A190はフロア型・2.5ウェイ。価格帯を超える低域の厚みと包囲感が魅力で、映画・音楽どちらも“JBLらしい押し出し”を実感できます。解像は素直で聴き疲れしにくく、普段使いのAV一体環境に好相性。A170よりも量感重視で、標準〜やや広めのリビングにフィットします。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | JBL STAGE A190 | 
| タイプ | フロア型・2.5ウェイ(バスレフ/デュアルウーファー) | 
| ポジション | STAGE Aシリーズの入門フロア上位(量感・包囲感を重視) | 
| 主な特徴 | 十分な低域量感/素直な高域の抜け/リビングで鳴らしやすい万能バランス | 
| 参考価格(執筆時点) | 約13.2万円(参考価格) | 
出典:JBL 公式商品情報(STAGE A190|仕様)/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 低音域:サイズ相応以上の“量感”で土台を作る
- デュアルウーファーの恩恵で、リビングでもズシッと沈むローエンドを確保。映画の効果音やキックの存在感が分かりやすい。
- バスレフの抜けが良く、ソファ背後の壁から適度に距離を確保すると低域の膨らみを抑えやすい。
② 解像度:素直で聴き疲れしにくいバランス
- 高域は派手すぎず、ボーカルのサ行や弦のエッジが角張らない。長時間視聴に向くトーン。
- 細部描写は価格相応。より微細表現を求めるならStudio 6も選択肢。
③ 広がり:包囲感のある音場でAV用途に強い
- フロア型の空気感で、音場が左右・前後に自然に展開。2chでも映像と合わせやすい。
- センター追加時は同シリーズのセンター/サブとトーンを合わせると音のつながりが良い。
④ 駆動性:一般的なAVアンプでも鳴らしやすい
- 能率は実用的で、中出力クラスのAVアンプやプリメインで十分にドライブ可能。
- 量感を活かすなら、スピーカー間隔とわずかな内振りで定位の芯を整理すると良い。
⑤ 設置性:フロア型として現実的な取り回し
- フットプリントは標準的。背面クリアランスを10〜20cm程度確保できれば、低域のまとまりが向上。
- リビングの家具配置と干渉しにくい黒基調の外観で、視覚的な圧迫感を抑えやすい。
  注意・割り切りポイント
- 微細描写やエッジの立ち方は上位シリーズほどではない。細部重視ならStudio 6を検討。
- 低域量感は豊か。小空間では壁・角から距離を置くか、吸音で調整を。
比較:A170とどっちを選ぶ?
| 項目 | STAGE A170 | STAGE A190 | 
|---|---|---|
| 位置づけ | 省スペース&軽快バランス | 量感重視の入門フロア上位 | 
| 低音域/広がり | 3/3(控えめ〜標準) | 4/4(包囲感と厚み) | 
| 駆動性/設置性 | 4/4(鳴らしやすい) | 3/3(標準的) | 
| 向く人 | 省スペース・価格重視/狭めの部屋 | 量感・没入感重視/標準〜広めの部屋 | 
口コミの傾向
 
「映画の迫力が段違い、低音がしっかり沈む」
 
「価格以上の包囲感。リビングで使いやすい」
 
「高域が刺さらず聴きやすい」
 
「小部屋だと低音が出過ぎることがある」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:映画と音楽を一台で楽しみたい/リビングで量感と包囲感を重視/JBLらしい押し出しを手頃に体験したい
- 向かない人:省スペース・設置自由度を最優先(→ STAGE A170)/微細描写を最優先(→ Studio 6)
 
  
  
  
  


コメント