この記事でわかること
- D20 Pro Plusを吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- Dシリーズまとめ(Plus=自動収集/コスパ重視)内のD20 Ultra/D20 Pro/D10 Plusとの違い
- 「捨てる手間を減らしつつ、価格も抑えたい」人に向けた最適解の見極めポイント
※本記事はまとめ記事③(Dシリーズ|自動収集Plusと中位)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame Dシリーズおすすめ|自動収集Plusと中位モデルを徹底比較【コスパ重視】
結論:“まずラク”。D20 Pro Plusは自動収集×十分な吸引で、日々の手入れを最小限に
D20 Pro Plusは自動ゴミ収集(Plus)×標準以上の吸引で、日常のゴミ捨て頻度と本体メンテを大幅に削減。通常のモッピング運用とLiDARベースの賢い走行で、2〜3LDKの床を着実にカバーします。価格と手離れのバランスが良く、「まずは自動収集を導入」したい家庭の“買いどころ”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Dreame D20 Pro Plus |
| タイプ | ロボット掃除機(自動ゴミ収集ステーション付・水拭き対応) |
| 想定ユーザー | 2〜3LDK/日々のゴミ捨てを減らしたい/拭き掃除は通常運用で十分 |
| 主な特徴 | 自動収集(Plus)で紙パック管理に集約/規則走行(LiDAR)/十分な吸引で毛ゴミも対応 |
| 参考価格(執筆時点) | 約9.8万円 |
位置づけ:Dシリーズ(コスパ重視帯)の“Plus=自動収集”中核モデル。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:日常ゴミ+毛ゴミまで“十分に拾う”
- フローリングの微細粉じん〜食べカスまで取り切りが良好。カーペットも日常域なら問題なし。
- 毛ゴミ絡みはブラシの清掃性が良く、週1メンテで快適に維持できます。
② 自動収集:紙パック集中で“捨てる回数が激減”
- Plusステーションで本体ダストボックスから自動収集。紙パック交換のみで運用が整います。
- まとめて収まるためニオイ・粉じんの拡散が抑えやすいのもメリット。
③ 水拭き:毎日の皮脂汚れを“通常モップで”
- 通常モッピング運用でキッチン付近の皮脂・薄汚れをリセット。皮脂跡の再付着も少なめ。
- 頑固な汚れはスポット清掃で対応。拭き仕上げの均一性は良好です。
④ 賢さ:LiDAR×規則走行で“ムダが少ない”
- LiDARマッピングで部屋の把握が速く、障害物回避も安定。エッジ〜コーナーの追従性も良好。
- 間取り保存とエリア指定で、汚れやすいゾーンだけの短時間運用が容易。
⑤ 静音:集合住宅でも“時間帯を選ばない”運転音
- 標準〜静音モードはテレビの音を妨げにくいレベル。夜間清掃の相性も良いほう。
- 自動収集時は一時的に音量が上がるため、スケジュールを昼間寄りにすると快適です。
注意・割り切りポイント
- 水拭きの自動洗浄・乾燥までは非対応。拭き仕上げを強化したいならD20 Ultraも比較。
- 強力吸引最優先なら上位帯の選択肢も検討。まずは自動収集で“手離れ”重視の人に最適。
比較(同帯Dreame):どれを選ぶ?
| 項目 | D20 Ultra | D20 Pro Plus | D20 Pro | D10 Plus |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 中位OMNI寄りの上位D | 自動収集×吸引の中核 | 価格重視の実用モデル | 入門+自動収集 |
| 評価(5軸) | 4/5/4/4/4 | 4/4/3/4/4 | 4/1/3/3/4 | 3/4/2/3/4 |
| 向く人 | 拭きの仕上げも重視 | まず“捨てる手間”削減 | 初期費用最優先 | 自動収集の入門 |
| 参考価格 | 約12.8万円 | 約9.8万円 | 約8.9万円 | 約7.8万円 |
口コミの傾向
「紙パックに集約されて、ゴミ捨てが本当にラク」
「マップ作成が速く、部屋指定で短時間運転が便利」
「標準モードの音が静かで使いやすい」
「自動洗浄・乾燥まで欲しい人には物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント