[レビュー]Dreame D20 Ultra|中位OMNI寄りの上位D。高出力×自動収集で“毎日の主力”に

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事③(Dシリーズ|Plus=自動収集/中位機能)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame Dシリーズおすすめ|自動収集Plusと中位モデルを徹底比較【コスパ重視】

結論:“毎日の主力”。D20 Ultraは高出力×自動収集で、掃除と手入れの両方を時短できる

D20 Ultra自動ゴミ収集ステーション+水拭き対応の上位D。強めの吸引4に加えて、自動収集5・効率の良い水拭き4が揃い、賢さ4のマッピングで安定走行。2LDK〜3LDKの日常掃除を“予約→放置”で回しやすく、静音4で夜間の弱運転も使いやすいバランス機です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 D20 Ultra
タイプ ロボット掃除機(自動ゴミ収集ステーション/吸引+水拭き)
想定ユーザー 2LDK〜3LDK/毎日運転で“捨てる手間”を減らしたい家庭
主な特徴 高出力吸引/自動ゴミ収集/効率的な水拭き/高精度マッピング/静音設計
参考価格(執筆時点) 約12.8万円

記載は公表仕様と主要ECの掲載情報を基準に要点を整理。

購入・価格チェック

D20 Ultra 評価(吸引力4/自動収集5/水拭き4/賢さ4/静音4) 吸引力 自動収集 水拭き 賢さ 静音

評価の算出根拠:メーカー公表仕様と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 吸引力:毛ゴミ・粉じんを“まとめて回収”

  • 高出力の吸引4でフローリングの粉じんやカーペットの毛ゴミに強い。日次の標準運転で十分に床質をキープ。
  • 吸引路の密閉性とブラシ設計のバランスが良く、端周りの取り残しも少ない仕上がり。

② 自動収集:ダスト捨ての頻度を“ごっそり”削減

  • 自動収集5のステーションで、数週間分をまとめて回収。ゴミ捨ての手間が激減し、運用が安定。
  • フルサイクル後の紙パック交換のみで、アレル物質の舞い戻りも抑えやすい

③ 水拭き:日常の“皮脂汚れ”を効率ケア

  • 水拭き4で皮脂や軽い食べこぼし跡に有効。吸引+拭きの同時運転で時短を実感。
  • 間取りや床材ごとにエリア・水量の細かな設定ができ、キッチン多め/寝室少なめなど切り替えが容易。

④ 賢さ:マッピング精度が“動線のムダ”を削る

  • 賢さ4の高精度マッピングで規則走行。部屋ごとの順序制御や侵入禁止の設定も直感的。
  • 段差・コード類の回避精度が実用的で、引っかかり停止が起きにくい運用感。

⑤ 静音:夜の弱運転も“会話を妨げにくい”

  • 通常〜弱運転は控えめで、集合住宅でも使いやすい静音4。テレビ視聴中でも気になりにくい。
  • ステーション収集時は一時的に音が出るため、スケジュールは昼〜夕方帯に寄せるのが無難。
注意・割り切りポイント

  • ステーションは設置スペースの事前確認必須(左右・前方のクリアランス)。
  • 強力なスポット清掃時は動作音が上がるため、在宅時間はモード調整でバランスを。

比較:同帯Dreame(D20 Pro Plus/D20 Pro/D10 Plus)

項目 D20 Pro Plus D20 Pro D10 Plus D20 Ultra
位置づけ Plus=自動収集の“買いどころ” 価格重視の実用モデル 入門+自動収集の定番 中位OMNI寄りの上位D
強み 吸引×収集のバランス まずは吸引中心 低価格で自動収集導入 高出力×自動収集×水拭きの総合力
価格感 約9.8万円 約8.9万円 約7.8万円 約12.8万円
向く人 自動化の“最適解”を手頃に 費用優先・吸引中心運用 まずは“捨てる手間”削減 主力機で日々の手離れを最大化

口コミの傾向

満足の声アイコン

「ダスト捨てが激減、運用がラク」

満足の声アイコン

「フローリングの皮脂感が減って気持ちいい」

満足の声アイコン

「マッピングが正確で引っかかりが少ない」

不満の声アイコン

「ステーションの設置スペースに悩む」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:2LDK〜3LDK/毎日運転で“捨てる手間”を減らしたい/吸引と拭きを同時に時短したい
  • 向かない人:初期費用を最優先(→ D10 Plus)/吸引中心で十分(→ D20 Pro

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント