この記事でわかること
- AQR-36R2を保冷性/省エネ/静音性/設置性/使い勝手の5軸で評価
- AQR-S36R(355L・上位3ドア)との違い(バランス重視/棚調整・操作性の差)
- 「作り置き×まとめ買い」重視の2人暮らし〜小さめファミリーに向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(300〜360L|2人暮らし〜小ファミリーの3ドア)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ AQUA 冷蔵庫 300〜360L 3ドアおすすめ|野菜室・冷凍室の使いやすさで選ぶ
結論:“ちょうど良い中核”。AQR-36R2は保冷・静音・省エネのバランスで日常が整う
AQR-36R2は355L・3ドア・右開き。同クラスで保冷・省エネ・静音・設置性・使い勝手が均整しており、作り置き+まとめ買いの生活を無理なく支えます。派手な機能よりも毎日の“扱いやすさ”と安定感を重視する2人暮らし〜小さめファミリーの本命候補です。
仕様と価格(要点)
項目 | 内容 |
---|---|
型番 | AQR-36R2 |
タイプ | 355L・3ドア・右開き(冷蔵/野菜室/冷凍) |
想定ユーザー | 2人暮らし〜小さめファミリー/作り置き・週末まとめ買いを両立 |
主な特徴 | 見通しの良い庫内/扱いやすい引き出し/バランス良好の静音・省エネ |
参考価格(執筆時点) | 約10.8万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 保冷性:作り置き中心でも“温度復帰が素直”
- 冷蔵室はガラス棚で見通し良好。まとめて入れても温度の戻りが速い印象で、日々の作り置きが安定。
- 野菜室は乾きにくく鮮度維持しやすい構造。根菜と葉物の整理がしやすく、週末買いだめとの相性が良いです。
② 省エネ:ムダを抑える“メリハリ制御”
- 開閉が増える時間帯はきびきび制御、夜間は静かに保冷継続。生活リズムに合わせて消費を平準化します。
- 冷凍ストックが増えても冷えの立ち上がりが素直。日々の電気代を読みやすく保てます。
③ 静音性:LDK設置でも“存在感が薄い”
- 通常運転は控えめで、テレビ音や会話を妨げにくい。製氷・霜取りの一時的な動作音も許容範囲。
- 放熱クリアランスを守ればさらに静かに。ワンフロアの生活導線でも違和感が出にくいです。
④ 設置性:355Lでも“収まりやすい”標準サイズ
- 本体幅・奥行は中型標準で、2人暮らしのキッチンに合わせやすいバランス。
- 搬入は玄関・廊下・曲がり角の採寸必須。上・左右の放熱スペースも事前に確認を。
⑤ 使い勝手:在庫管理が“速く正確”に
- 明るい庫内灯×ガラス棚で在庫把握が簡単。扉ポケットの高さ可変で背の高い調味料も収めやすいです。
- 野菜室・冷凍室の引き出しはスムーズ。食材迷子が減り、準備時間を短縮できます。
注意・割り切りポイント
- 上位モデルほどの装飾や可動棚の自由度は控えめ。質感・操作性を最優先ならAQR-S36Rも検討。
- より価格重視や2ドア派は200〜270L|2ドア中型まとめを比較候補に。
比較:AQR-S36Rとどっちを選ぶ?(同帯AQUA)
項目 | AQR-S36R(355L) | AQR-36R2(355L) |
---|---|---|
位置づけ | 使い勝手を高めた上位3ドア | 均整の取れた“標準上位” |
評価(5軸) | 保冷4/省エネ4/静音4/設置3/使い勝手5 | 保冷4/省エネ4/静音4/設置4/使い勝手4 |
向く人 | 棚調整や操作性を最優先 | バランス重視で間取りにも合わせたい |
参考価格 | 約11.5万円 | 約10.8万円 |
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:2人暮らし〜小さめファミリー/作り置き+まとめ買い/静音・省エネ・設置性をバランス良く取りたい
- 向かない人:棚可変や操作性を最優先(→ AQR-S36R)/さらに大型が欲しい(→ 420〜480Lまとめ)
コメント