[レビュー]東芝 GR-W17BS|170L・“自炊派”の最小正解。ワンルームで置きやすい2ドア

この記事にはプロモーションが含まれています

この記事でわかること

  • GR-W17BSの実力を保冷性/省エネ/静音性/設置性/使い勝手の5軸で解説
  • GR-W15BS(153L)との違い(冷蔵室の広さ・自炊適性・価格感)
  • ワンルームでも自炊したい」「音は静かで、置きやすさ最優先」という人向けの選び方

※本記事はまとめ記事(150〜170L|一人暮らし向け2ドア)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 東芝 冷蔵庫 150〜170L 2ドアおすすめ|省スペース&静音の小型を比較

結論:“自炊派の最小正解”。GR-W17BSは冷蔵室ひろびろ&静かで置きやすい

GR-W17BS170L・2ドア・右開き(BSシリーズ)の小型モデル。幅スリムで搬入しやすく、冷蔵室が広めなので作り置き・ドリンクの管理がラク。運転音も落ち着きやすく、ワンルーム〜1Kでの生活にちょうど良い“背伸びしない最適解”です。

仕様と価格(要点)

項目 内容
型番 GR-W17BS
タイプ 170L・2ドア・右開き/上段:冷蔵、下段:冷凍
想定ユーザー 一人暮らし/自炊中心で冷蔵室を広く使いたい/静音性と設置性を重視
主な特徴 庫内の見通し◎のガラス棚/扉ポケットの実用性/運転音が控えめ
参考価格(執筆時点) 約52,000円(※時期・店舗により変動します)

購入・価格チェック


東芝 GR-W17BS|170L・2ドア・右開き(BSシリーズ)


東芝 GR-W17BS 冷蔵庫 170L 2ドア 右開き セミマットホワイト

GR-W17BS 評価(保冷性4/省エネ4/静音性4/設置性5/使い勝手4) 保冷性 省エネ 静音性 設置性 使い勝手

実用レビュー

① 保冷性:自炊の作り置き・飲料を“ほどよく”支える

  • 170Lでも冷蔵室が広めで、タッパー+ペットボトルの同居がしやすい。
  • ドア開閉後の温度復帰は良好。一人暮らしのまとめ買いペースに馴染みます。

② 省エネ:毎日の運転を上手にセーブ

  • 開閉・庫内温度に応じたムダのない運転で、光熱費を読みやすい。
  • 霜取り処理のメリハリも自然。年間の電気代を抑えたい層に向きます。

③ 静音性:ワンルームでも気になりにくい

  • 通常運転は控えめ。テレビ音やPCファンに埋もれがちな静かさ。
  • 自動製氷機は非搭載系想定のため、突然の作動音が少ないのも一人暮らし向け。

④ 設置性:幅スリム×奥行標準で“置ける”を優先

  • 2ドアの利点で本体幅がコンパクト。搬入経路やドアの角度がシビアな部屋でも通しやすい。
  • 放熱スペース(上・左右)は据付条件を必ず確認。上部の“逃げ”を確保すると静音にも寄与。

⑤ 使い勝手:見える・洗える・整理できる

  • 強化ガラス棚は汚れを一拭きでリセット。食材の“見える化”で無駄買いを抑制。
  • ドアポケットは背の高いボトルもOK。卵パック・調味料の定位置が作りやすい。
注意・割り切りポイント

  • 冷凍室は“一人暮らし標準”。冷凍弁当を大量ストックするなら3ドア中型も検討。
  • 自動製氷や上位タッチ操作は非搭載系。身軽さ重視のベーシック路線と理解して選ぶと満足度が高い。

比較:GR-W15BSとどっちを選ぶ?

項目 GR-W15BS(153L) GR-W17BS(170L)
位置づけ 最小クラスの省スペース 自炊派に寄せた“余裕”の170L
向く人 買い足し中心・設置最優先 作り置き・飲料が多め/庫内を広く使いたい
静音体感 静か(標準) 静か(同等〜やや安定)
価格感 約45,000円 約52,000円

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:一人暮らし/自炊中心/ドリンク類を多めに冷やす/静音&設置しやすさ重視
  • 向かない人:冷凍室大量ストック(→ 3ドア中型:294〜356Lまとめ)/上位の質感や機能を求める(→ 3ドア上位 GR-Y36SV など)

コメント