この記事でわかること
- 極め炊き NL-DT18-BAを旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- NL-DB18-WA(より価格重視の入門マイコン)/NW-VK18-BA(上位IH)の違い(味・時短・手入れの優先度)
- 「大容量×普段炊き」重視の家庭に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事⑩(1升|極め炊き+入門IH)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 1升の極め炊き&入門IH|作り置き・大家族の最適解
結論:“実用性で選ぶ1升”。NL-DT18-BAは手入れラクで毎日の普段炊きに強い
NL-DT18-BAは1.8L(1升)・マイコンのベーシックモデル。旨味最優先の上位IHほどの濃い甘みは狙いませんが、時短・手入れ・価格のバランスがよく、家族の毎日ごはんを安定して支えます。内ぶた・蒸気口が外せて洗いやすい点も日常的な満足度に直結します。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | 極め炊き NL-DT18-BA |
| タイプ | 1.8L(1升)・マイコン(白米/無洗米/早炊き/エコ炊飯 ほか) |
| 想定ユーザー | 4〜6人の家庭/作り置きや弁当でたくさん炊く日常が多い |
| 主な特徴 | シンプル操作/外して洗える内ぶた・蒸気口/早炊きで時短/保温は標準 |
| 参考価格(執筆時点) | 約1.7万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:象印 公式商品情報(仕様・機能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味:日常の“普段炊き”で十分おいしい
- マイコン加熱のため上位IHほどの濃い甘みは出さない一方、白米・無洗米の標準炊飯なら家族の“毎日ごはん”に十分。
- 水加減と蒸らしを丁寧にすると、粒感のバラつきが抑えやすい印象。
② 時短:早炊きの使いどころが明確
- 早炊き/エコ炊飯で所要時間を短縮。夕方の“急ぎ炊き”に重宝します。
- 一升炊きでも予約炊飯が素直に使え、朝・夕の段取りが組みやすい。
③ 多機能:必要最小限で迷わない
- メニューは白米・無洗米・早炊き・おかゆなど基本を網羅。操作系がシンプルで家族誰でも扱いやすい。
- ケーキや玄米などの“遊べる”機能は控えめ。迷わず使える実用寄りです。
④ 手入れ:外して洗える部品が少なくラク
- 内ぶた・蒸気口が取り外し可能で、日々の洗浄が短時間で済む構成。
- 凹凸が少ない本体天面でサッと拭き取りやすく、清潔を保ちやすい。
⑤ 保温性:標準的。長時間はラップ&冷蔵が安心
- 標準保温で半日程度の保持は実用範囲。におい移りを抑えるには早めの小分け冷凍が有効。
- 保温重視なら、同容量の上位IH(NW-VK18-BAなど)も検討を。
注意・割り切りポイント
- 濃い甘み・香りを求めるなら上位IH(NW-VJ18-BA/NW-VE18-BA)のほうが満足度は高い。
- パン・ケーキなどの拡張メニューは最小限。多機能性より「毎日の白米」を重視する人向け。
比較:NL-DB18-WA/NW-VK18-BAとどっちを選ぶ?
| 項目 | NL-DB18-WA(1升・マイコン) | NW-VK18-BA(1升・上位IH) | NL-DT18-BA(1升・マイコン) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 最安寄りの入門 | 味重視の上位IH | 入門+実用の中核 |
| 向く人 | とにかく価格優先 | 旨味・粒立ちを最優先 | 毎日たくさん炊く実用派 |
| 価格感 | 約1.5万円 | 約3.6万円 | 約1.7万円 |
口コミの傾向
「1升でも早炊きが便利。弁当用の炊き増しに間に合う」
「パーツが少なく洗いやすい。掃除が続けやすい」
「操作がシンプルで家族でも迷わない」
「上位IHに比べると甘みと香りは控えめ」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:4〜6人の家庭/毎日たくさん炊く/手入れと価格を重視
- 向かない人:旨味最優先(→ NW-VJ18-BA/NW-VE18-BA)/最安重視(→ NL-DB18-WA)

コメント