[レビュー]珈琲通 EC-MA60|ダブル加熱×高温抽出&2段階濃度

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • EC-MA60味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
  • EC-MK60E3EC-AS60との違い(高温抽出・濃度調節・日常の使いやすさ)
  • 「6杯×ベーシックで味を整えたい」人に向く選び方の要点

※本記事はまとめ記事②(ベーシック|4〜6杯&ステンレスサーバー)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印「珈琲通」ベーシックおすすめ|4〜6杯の定番とステンレスサーバーを徹底比較

結論:“ダブル加熱×高温抽出”。EC-MA60は6杯帯で、価格と味作りのバランスが良い

EC-MA601〜6杯のベーシック・ドリップ(ガラスジャグ)。象印のダブル加熱×高温抽出2段階の濃度調節で、普段のブレンドを安定して“好み寄り”に仕上げやすいモデルです。扱いやすさと価格のバランスが良く、毎日の定番コーヒーを短時間で整えたい人に最適です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 EC-MA60
タイプ 1〜6杯・ドリップ式(ガラスジャグ)
主な特徴 ダブル加熱×高温抽出/濃度2段階(ふつう・こいめ)/しずく漏れ防止・自動保温
想定ユーザー デイリーに“安定した味”を求める人/家族・在宅ワークの常備コーヒー
参考価格(執筆時点) 約0.6万円(※時期・店舗により変動します)

出典:象印 公式情報(珈琲通 EC-MA60|機能・仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

EC-MA60 評価(味わい4/速さ4/手入れ4/多機能3/静音4) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表機能と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:ダブル加熱×高温抽出で“香りとコク”が乗りやすい

  • ダブル加熱により湯温を高く安定させ、蒸らし〜抽出の立ち上がりで香りを引き出しやすい。
  • 濃度2段階(ふつう/こいめ)で日常の豆に合わせて微調整可能。ミルク合わせでも薄く感じにくい。

② 速さ:6杯帯として“待たされにくい”標準スピード

  • ドリップ単機のため起動が速く、朝の一巡でもテンポ良く淹れられる。
  • 1〜2杯運用でも過抽出に振れにくく、在宅ワークの小分け抽出にも合う。

③ 手入れ:シンプル構成で“洗う→戻す”が短時間

  • ガラスジャグとフィルター周りの分解が直感的。日々の洗浄負担が少ない。
  • しずく漏れ防止構造で汚れの広がりを抑制。プレート周りの拭き掃除がラク。

④ 多機能:濃度調節を中心に“ちょうど良い”装備

  • 濃度2段階+高温抽出が主役。過度に多機能ではない分、設定に迷いにくい。
  • オート保温で二杯目までの温度キープがスムーズ。使い勝手を底上げ。

⑤ 静音:ミル非搭載ならではの“落ち着き”

  • 動作音は控えめで、朝の静かな時間帯でも気になりにくい。
  • リビング併設キッチンでもテレビ音や会話を妨げにくい印象。
注意・割り切りポイント

  • ミルは非搭載。挽きたてを重視するなら全自動系やミルつきを検討。
  • サーバーはガラスジャグ。保温重視や割れにくさを求めるならステンレスサーバー系も比較を。

比較:同帯の象印 6杯&周辺モデル

項目 EC-MK60E3(6杯) EC-AS60(6杯) EC-MA60(6杯)
位置づけ 6杯の標準機 メッシュフィルター付の実用機 高温抽出+濃度調節の“味作り”重視
主な違い 基本のドリップ機能を網羅 紙不要運用も可能(好みで選択) ダブル加熱×高温抽出/濃度2段階
価格感 約0.8万円 約0.6万円 約0.6万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「高温抽出で香りがしっかり立つ」

満足の声アイコン

「濃度切り替えで気分に合わせられる」

満足の声アイコン

「お手入れが簡単で続けやすい」

不満の声アイコン

「ガラスジャグなので丁寧な扱いが必要」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:6杯ベーシックで味を安定させたい/濃度調節で日常の一杯を整えたい/静かで扱いやすい方が良い
  • 向かない人:挽きたて重視(→ 全自動まとめ)/保温性重視・割れにくさ優先(→ ステンレスサーバー帯も検討

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント