[レビュー]珈琲通 EC-AS60|メッシュフィルター付の“お得な6杯”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事②(ベーシック 4〜6杯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印「珈琲通」ベーシックおすすめ|4〜6杯の定番とステンレスサーバーを徹底比較

結論:“お得な6杯”。EC-AS60はメッシュ+濃度2段階で、日常をラクに美味しく

EC-AS606杯ドリップのベーシックメッシュフィルター付属紙不要の運用もでき、2段階の濃度調節で味の作り分けが簡単。価格を抑えつつ、速さ・手入れ・静音のバランスが良く、毎日のレギュラーコーヒーにちょうど良い選択です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 珈琲通 EC-AS60
タイプ ドリップ式・6杯(ガラスジャグ)
主な特徴 メッシュフィルター付属濃度2段階/扱いやすい基本操作
想定ユーザー コスパ重視で毎朝のドリップを手早く/紙フィルター節約・エコ志向
参考価格(執筆時点) 約0.6万円

出典:主要EC商品ページ(価格レンジ確認)/メーカー情報(機能要素確認)。

購入・価格チェック

EC-AS60 評価(味わい4/速さ4/手入れ4/多機能3/静音4) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データ(機能構成・容量)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:濃度2段階で“いつもの味”が決まる

  • 2段階の濃度調節で、朝はしっかり、食後は軽めなど分かりやすく味を切替可能。
  • メッシュフィルターだとオイル分が残り、コクのある口当たりに。紙フィルター併用ならスッキリ寄りに。

② 速さ:6杯でも待たせにくい実用スピード

  • ドリップ専用のシンプル構成で、起動〜抽出がスムーズ。忙しい朝に噛み合う速さ。
  • 4杯前後の少量運用でも味の安定が得やすく、家族で飲み分けにも対応。

③ 手入れ:メッシュは“洗って繰り返し”。部品点数も少なめ

  • メッシュフィルターは水洗いで再使用。紙ゴミが出にくく、ストック切れの心配なし
  • バスケット・ジャグ・フィルターの動線が短く洗いやすい。日々の後片付けが負担になりにくい。

④ 多機能:基本を押さえた“ちょうど良さ”

  • 濃度2段階+メッシュ付が核。タイマーや直抽出などの拡張はなく、迷わず使える設計
  • 必要十分の機能に絞ることで、価格も抑えやすいのが魅力。

⑤ 静音:ミル非搭載で動作音が穏やか

  • 沸とう・滴下音は一般的な生活環境で気になりにくいレベル。
  • リビング併設キッチンでも会話やテレビの邪魔になりにくい静かさ。
注意・割り切りポイント

比較(同帯・象印):EC-MA60/EC-MK60E3とどっちを選ぶ?

項目 EC-MA60(6杯) EC-MK60E3-TL(6杯) EC-AS60(6杯)
特徴 ダブル加熱×高温抽出/濃度2段階 標準機能を網羅/扱いやすい メッシュ付属×濃度2段階の“お得感”
向く人 味わいを作り込みたい まずは定番で失敗したくない 紙不要でランニングを抑えたい
価格感 約0.6万円 約0.8万円 約0.6万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「メッシュで紙いらず。コクが出て美味しい」

満足の声アイコン

「操作が簡単で朝の一杯がすぐできる」

満足の声アイコン

「掃除がラク。部品が少なくて続けやすい」

不満の声アイコン

「高温抽出ではないので濃い味の選択肢は少なめ」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:毎日のドリップを手早く/紙フィルターの消費を減らしたい/コスパ重視で6杯を選びたい
  • 向かない人:より高温・濃厚抽出を求める(→ EC-MA60)/長時間の保温性を重視(→ EC-KV50

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント