[レビュー]TIGER COOKPOT COK-A220|シンプル志向

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事①(TIGER COOKPOT 電気圧力鍋)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ TIGER COOKPOT 電気圧力鍋おすすめ比較|仕上がり・自動・多機能・手入れ・容量で選ぶ【COK-N400/B400/N220/B220/A220】

結論:“まずは圧力調理を低コストで”。COK-A220は定番メニュー中心なら十分

COK-A2202.2L・電気圧力鍋(圧力/保温)。自動・多機能は控えめですが、肉じゃが・豚角煮・カレーなどの定番はしっかり時短。シンプル操作と少ない洗い物で、初めての電気圧力鍋に向きます。低温・発酵などを求めるなら上位(COK-N220)が候補です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 COK-A220
タイプ 2.2L・電気圧力鍋(圧力/保温)
想定ユーザー 1〜3人暮らし/定番メニューを中心に“まずは圧力調理を試したい”
主な特徴 シンプル操作/必要最小限の機能構成/洗い物が少ない設計
参考価格(執筆時点) 約1.3万円(※時期・店舗により変動します)

出典:TIGER 公式商品情報(COOKPOT COK-A220|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

COK-A220 評価(仕上がり3/自動2/多機能2/手入れ4/容量3) 仕上がり 自動 多機能 手入れ 容量

評価の算出根拠:メーカー公表データ(機能・構造)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 仕上がり:定番料理は“芯までやわらか”。基本を押さえた加圧制御

  • 豚バラの角煮や大根など火の通りにくい具材も芯までやわらか。カレー・肉じゃがは狙い通りの煮崩れ具合に。
  • 一度に入れすぎない・水量を守るなどレシピ通りの下ごしらえで、安定した仕上がりになります。

② 自動:予約や自動かくはんは控えめ。シンプル操作で迷わない

  • スタート/停止とメニュー選択中心のわかりやすい操作系。初見でも扱いやすいのが利点。
  • 予約・自動かくはんなどの“無人化”機能は最小限。帰宅時間に合わせた出来立て重視なら上位を検討。

③ 多機能:低温・発酵は非対応。圧力+保温にフォーカス

  • 低温調理や発酵、アプリ連携などの拡張機能は割り切り圧力調理+保温の“核”に集中。
  • 無水・炊飯などを広く楽しみたい場合は、COK-N220のほうが向きます。

④ 手入れ:分解点数が少なく、洗いやすい

  • フタ・パッキン・内なべの分解が簡単で、毎回の洗浄が短時間で完了。
  • パーツが少ないため乾かすスペースも取りにくい。日常運用のしやすさに直結します。

⑤ 容量:2.2Lは“1〜3人”の作り置きに最適

  • カレーなら2〜3食×人数分の作り置きが現実的。副菜の圧力蒸しも同日に回しやすいサイズ。
  • 家族4人以上、塊肉をがっつり調理するなら上位容量(400クラス)も検討を。
注意・割り切りポイント

  • 予約や自動かくはんなど“ほったらかし度”は控えめ。完全無人化を求めるなら上位が合う。
  • 低温・発酵・アプリ連携などの楽しみ広がる機能は非対応。圧力の基本用途に絞れる人向け。

比較:COK-B220/COK-N220とどっちを選ぶ?(同容量)

項目 COK-B220(2.2L) COK-N220(2.2L) COK-A220(2.2L)
位置づけ ベーシック 上位・多機能 最小限のエントリー
主な違い 自動・予約が必要十分 低温・発酵など多機能 圧力+保温に特化
向く人 毎日の“放置で一品” 作り置き+低温/発酵を楽しむ まずは低コストで試す

口コミの傾向

満足の声アイコン

「操作がシンプルで迷わない」

満足の声アイコン

「洗い物が少なくて後片づけがラク」

満足の声アイコン

「角煮や大根が短時間で柔らかくなる」

不満の声アイコン

「予約や低温などの機能が少ない」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:1〜3人暮らし/定番メニュー中心/低コストで圧力調理を始めたい
  • 向かない人:予約や自動かくはんなど無人化重視(→ COK-B220)/低温・発酵も楽しみたい(→ COK-N220

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント