この記事でわかること
- SP-2DF231を仕上がり/自動/多機能/手入れ/容量の5軸で評価
- SP-2DM251(おうちシェフPRO)/SP-4D131(シンプル小型)との違い(自動メニューの幅・容量・手入れ性)
- 「まずは自動調理を試したい」2〜3人暮らしに向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事01(おうちシェフ/PRO 4機種比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ シロカ おうちシェフ/PROおすすめ比較|電気圧力鍋4機種の違いと選び方【時短・自動調理】
結論:“入門の最適解”。SP-2DF231は定番をおまかせで再現しやすく、初めてでも失敗しにくい
SP-2DF231はおうちシェフ(無印)の中核モデル。よく使う自動メニューと予約・保温を押さえ、2〜3人の主菜・スープを手早く仕上げられます。上位PROほどの多機能さはありませんが、操作が直感的で手入れも簡単。まずは“自動調理の便利さ”を導入したい人にちょうど良い着地です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | SP-2DF231(おうちシェフ) |
| タイプ | 電気圧力鍋(圧力・煮込み・スロー・無水メニューを中心に自動対応) |
| 想定人数 | 2〜3人(主菜+汁物の同日運用に現実的) |
| 主な特徴 | 定番の自動メニュー/予約調理・保温/扱いやすい操作系/手入れが比較的簡単 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.2万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① よく使う自動メニュー:定番は“押すだけ”で安定
- カレー・肉じゃが・豚角煮などの定番レシピは自動化。味の入りや食感が安定し、平日夜の主菜が時短できます。
- 無水系やスープも得意。具材量の目安を守ると、煮崩れやベタつきが出にくい印象です。
② 予約・保温:夕方帰宅にちょうど合う
- 朝セット→帰宅時に仕上がる予約調理が便利。保温の穏やかさも良好で、味の劣化を抑えます。
- 安全面の配慮で、予約対象や容量上限は守る必要あり。説明書の目安に従えば扱いやすいです。
③ 容量の現実値:2〜3人の主菜に最適
- 肉・根菜の2〜3人前が現実的な上限。副菜やスープを併用すると食卓全体が時短に。
- 作り置きを厚く回したい家庭は、おうちシェフPRO Lも比較候補。
④ 上位との差:多機能は控えめだが“迷わず使える”
- PRO(SP-2DM251)に比べ低温・発酵などの拡張は少なめ。一方で操作がシンプルで日常に馴染みます。
- 部品点数が少なく洗うパーツが少ないのも入門向けメリット。使い初めから回しやすいです。
注意・割り切りポイント
比較:SP-2DM251/SP-4D131とどっちを選ぶ?
| 項目 | SP-2DM251(PRO) | SP-4D131 | SP-2DF231(本機) |
|---|---|---|---|
| 立ち位置 | 仕上がり重視のハイバランス | シンプルで手入れ最優先 | 入門のベストバイ |
| 自動・多機能 | 幅広い自動+低温・発酵 | 基本中心(自動は控えめ) | 定番自動が充実 |
| 容量目安 | 3〜5人 | 2〜3人 | 2〜3人 |
| 価格感 | 約4.2万円 | 約1.8万円 | 約3.2万円 |
口コミの傾向
「自動メニューが簡単で失敗しない」
「帰宅後にすぐ食べられる予約が便利」
「手入れが楽で続けやすい」
「大人数の一発調理には足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント