この記事でわかること
- Saros 10を吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- Saros 10R/S8 MaxV Ultra/S8 Max Ultraとの違い(全自動ケアの完成度・障害物回避・動作音バランス)
※本記事はまとめ記事①(フラッグシップOMNI|Sシリーズ&Saros)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Roborock フラッグシップOMNIおすすめ|Sシリーズ&Sarosの全自動ステーションを徹底比較
結論:“全部入り”を標準化。Saros 10は洗浄・乾燥・自動収集の完成度と高精度ナビで、日常を安定運用に
Saros 10はフルOMNI(自動収集・モップ洗浄・乾燥)と強力吸引を軸に、高精度ナビ+障害物回避で走行品質を高めた標準モデルです。拭きの手入れが要らず、毎日運転の“放置運用”に耐える仕上がり。静音性も良好で、在宅時間帯の掃除にも使いやすいバランスです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Saros 10 |
| タイプ | フルOMNI全自動ステーション(自動収集/モップ洗浄・乾燥)+吸引・水拭き一体 |
| 想定ユーザー | 日次運転で手離れ重視/毛ゴミや生活動線の多い家でも安定清掃したい |
| 主な特徴 | 強力吸引/自動収集+モップ洗浄・乾燥/高精度ナビ・障害物回避/アプリ最適化 |
| 参考価格(執筆時点) | 約23.8万円 |
出典:Roborock 公式情報(機能・ステーション仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:毛ゴミまで“巻き込み切る”強力さ
- 高出力でもフローリング〜ラグで集じんの取り残しが少ない。毛ゴミ混在でもダストボックスにしっかり収束。
- 自動カーペットブーストで踏み込み時だけ増圧。効率と静音のバランスが良好。
② 自動収集:捨てる手間を“数週間単位”で削減
- ベースステーションで紙パックへ自動収集。日々のゴミ捨てがほぼ不要に。
- 吸い上げ経路が安定し、細かい粉塵もまとめて処理。清掃後の後始末が最小限。
③ 水拭き:洗浄・乾燥まで自動化で“ニオイ残り”を抑制
- モップは自動洗浄→温風乾燥まで完結。黒ずみ・カビの発生を抑えやすい。
- 拭き上げ圧と往復走行で皮脂・足裏汚れのリセットがしやすい。水量もアプリで細かく調整。
④ 賢さ:高精度マッピングと回避で“迷わない”動線
- LiDARを軸に部屋割り・進入禁止・掃除順まで柔軟に設定。大きめ間取りでも迷走しにくい。
- 障害物認識は実用十分。ケーブル・スリッパ程度なら避けやすく、絡みが減る。
⑤ 静音:在宅時間帯の運転も“気になりにくい”
- 通常出力は控えめでテレビや会話の邪魔になりにくい。夜間は静音モードが有効。
- ステーション動作音は短時間で収束。タイマー運用で生活リズムに合わせやすい。
注意・割り切りポイント
- ステーションの設置面積・高さを要確認。給排水作業スペースも考慮。
- より障害物回避を重視するならSaros 10Rも比較候補。
比較:同帯のRoborockでどれを選ぶ?
| 項目 | Saros 10R | S8 MaxV Ultra | S8 Max Ultra | Saros 10 |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | AI回避強化の上位Saros | AIカメラ×全自動の完成度 | 静音寄りの万能上位 | 最新世代フルOMNIの標準 |
| 向く人 | 物が多い環境でもほぼ放置で回したい | 毛ゴミ×賢さを最大重視 | 家族時間帯の動作音配慮 | 高水準で全部入りを無難に選びたい |
| 参考価格 | 約25.8万円 | 約22.8万円 | 約19.8万円 | 約23.8万円 |
口コミの傾向
「モップの洗浄・乾燥まで自動で本当にラク」
「吸引力が高く、毛ゴミもよく取れる」
「アプリ操作が直感的でエリア管理が簡単」
「ステーションの設置スペースを要する」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:毎日運転で手離れ重視/毛ゴミの多い環境/拭きのニオイ・黒ずみ対策を自動化したい
- 向かない人:設置スペースが限られる(→ S8 Max Ultra)/障害物回避を最大重視(→ Saros 10R)


コメント