[レビュー]Roborock Q7T+|価格重視でも要点を押さえたPlus

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • Roborock Q7T+吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
  • Q10P+Q7B+との違い(吸引力・静音・モッピング対応の優先度)
  • 「まずは自動ゴミ収集でラクしたい」人に向く選び方の要点(拭きは簡易でOK)

※本記事はまとめ記事③(Qシリーズ Plus|自動ゴミ収集のコスパ帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Roborock QシリーズPlusおすすめ|自動ゴミ収集でラクする高コスパモデルを比較

結論:“価格重視でも外さない”。Q7T+は規則走行×自動ゴミ収集で日々の掃除を省力化

Roborock Q7T+自動ゴミ収集対応(Plusステーション)のコスパモデル。しっかり吸引(毛ゴミ含む)規則走行の効率で床面の”日常清掃”を安定化します。拭きは簡易モッピング前提ですが、「まず捨てる手間をなくす」という目的に最短で効く選択肢です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Roborock Q7T+
タイプ 自動ゴミ収集(Plus)/吸引メイン+簡易モッピング
想定ユーザー 捨てる手間を最優先で削減/拭きは簡易で十分/価格と機能のバランス重視
主な特徴 規則走行の効率清掃/リビングの毛ゴミにも強め/ステーションで紙パック回収
参考価格(執筆時点) 約7.9万円(※時期・店舗により変動します)

購入・価格チェック

Roborock Q7T+ 評価(吸引力4/自動収集4/水拭き2/賢さ3/静音4) 吸引力 自動収集 水拭き 賢さ 静音

評価の算出根拠:メーカー公表情報と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 吸引力:毛ゴミも拾い切る“王道バランス”

  • フローリング〜薄手ラグでの除じんに強く、ペット毛の多い日でも回収量が安定。
  • 集じん経路が素直で、ダストボックスの目詰まりが起きにくい構成。

② 自動収集:紙パック回収で“捨てる手間ゼロに近い”

  • Plusステーションが走行後に自動吸い上げ。数週間〜数カ月単位で紙パック交換のみ
  • 排気の拡散が少なく、ハウスダスト戻りの体感が小さい点もメリット。

③ 水拭き:簡易モッピング。日常の皮脂汚れに“上書き清掃”

  • 軽い皮脂・足跡には有効。こびり付き汚れの剥離は不得手なので、定期の手拭きと併用が前提。
  • 拭きの自動洗浄・乾燥は非対応。水タンク管理とパッドの乾燥は手動ケア。

④ 賢さ:LiDAR規則走行で“すき間なく”

  • 部屋の形状把握が速いため、往復の無駄が少ない。時間帯の掃除予約も柔軟。
  • AIカメラの高度回避は非搭載。床の事前片付けで詰まりを防ぐのがコツ。

⑤ 静音:在宅中でも使いやすい“落ち着いた動作音”

  • 通常吸引は穏やかで、テレビ視聴や通話の妨げになりにくい
  • ステーション吸い上げ時は一時的に音量アップ。タイマー運用が有効。
注意・割り切りポイント

  • 拭きは簡易。こびり付きは別途手拭き or 上位OMNI(Qrevoまとめ)も検討。
  • 障害物の高度回避は非搭載。床の配線・小物は事前に片付けてから運用。

比較:Q10P+/Q7B+とどっちを選ぶ?

項目 Q10P+ Q7B+ Q7T+
位置づけ 吸引強めの上位Plus 静音寄りの手頃Plus 価格と要点のバランス
向く人 毛ゴミ多め・吸引最優先 在宅ワーク・夜間運用重視 自動収集×規則走行で省力化
価格感 約9.8万円 約6.9万円 約7.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「紙パック式でゴミ捨てが激減」

満足の声アイコン

「規則走行で部屋のすみまできれい」

満足の声アイコン

「動作音が穏やかで在宅中も回せる」

不満の声アイコン

「拭きの洗浄・乾燥まで自動化してほしい」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:まずは自動ゴミ収集で手間を減らしたい/吸引中心で日々をラクにしたい/価格と機能のバランス重視
  • 向かない人:拭きの自動洗浄・乾燥まで任せたい(→ Qrevoまとめ)/AI回避を求める(→ フラッグシップOMNIまとめ

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント