この記事でわかること
- RR-100VQ 13Aを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- RR-100FS(A) 13A(1升・ベーシック)/RR-100VQT 13A(1升・クイック)との違い(立上り・価格・使い勝手のバランス)
- 「毎日おいしく、手早く」を狙う家庭向けの選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(VQシリーズ|家庭用スタンダード)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ VQシリーズおすすめ|家庭用スタンダードを容量別に比較(3合/5合/1升)
結論:“迷ったらコレ”。RR-100VQ 13Aは1升の定番バランスで、日常の炊飯が安定する
RR-100VQ 13Aは1升の家庭用スタンダード(都市ガス13A)。火力・立ち上がり・静音・使い勝手の総合バランスが優秀で、毎日の主食づくりを安定させたい家庭に最適。ベーシックのFS(A)より立ち上がりに余裕があり、クイックのVQTより価格が抑えめ。家族分を一度に炊く“1升ちょうど”の安心感が魅力です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RR-100VQ 13A |
| タイプ | 1升・家庭用スタンダード(都市ガス13A) |
| 想定ユーザー | 毎日しっかり炊く家庭/まとめ炊きと日常炊飯をバランス良く |
| 主な特徴 | 直火の高火力でふっくら/スムーズな立ち上がり/扱いやすい操作部 |
| 参考価格(執筆時点) | 約4.7万円 |
参考根拠:主要ECの販売価格レンジをもとに算出。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:直火らしい“芯までふっくら”の基本性能
- 直火加熱で米粒の張りと弾力が出やすく、1升でもムラの少ない炊き上がり。
- 白米はもちろん、炊き込みや混ぜご飯でもベタつきにくい印象。
② 立上り:VQらしい“ちょうど良い速さ”
- 同容量のベーシックFS(A)より立ち上がりが速く、平日の炊飯がスムーズ。
- 早さ最優先ではないが、日常ペースに無理なく合うバランス型。
③ 容量:家族の主食を“1回で”賄える1升
- 1升(最大10合)の余裕で、夕食+翌朝分のまとめ炊きに対応。
- 弁当用の小分け冷凍も作りやすく、炊飯回数の削減に寄与。
④ 使い勝手:毎日触れる部分が“迷わない”
- シンプルな操作部と表示で家族誰でも扱いやすい。
- 内釜・ふたの手入れがしやすく、日々の清潔管理が続けやすい。
⑤ 静音:家庭用らしい“落ち着いた動作音”
- 加熱時の音は控えめで、LDKでも気になりにくいレベル。
- 設置面の水平出しで、動作音の伝わりをさらに低減可能。
注意・割り切りポイント
- ガス種は13A専用。LPと混同しないよう型番と購入ページを必ず確認。
- 本体は相応のサイズと重量。設置スペースと換気を事前にチェック。
- 最速重視ならVQT(1升・クイック)も検討。
比較:RR-100FS(A)/RR-100VQT(同容量・リンナイ)
| 項目 | RR-100FS(A) 13A | RR-100VQ 13A | RR-100VQT 13A |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | ベーシック | スタンダード | クイック(時短) |
| 立上り | 3 | 4 | 5 |
| 向く人 | 価格重視・基本で十分 | 毎日の安定とバランス重視 | 最速で炊きたい |
| 参考価格 | 約3.6万円 | 約4.7万円 | 約6.7万円 |
口コミの傾向
「ふっくら炊けて冷めてもおいしい」
「立ち上がりが速くて平日が助かる」
「操作がシンプルで家族も使いやすい」
「価格はもう少し安いと嬉しい」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:毎日の主食を安定しておいしく/1升で家族分を一度に炊きたい/立上りと価格のバランス重視
- 向かない人:初期費用最優先(→ RR-100FS(A) 13A)/最速の時短重視(→ RR-100VQT 13A)


コメント