この記事でわかること
- RR-100VQT 13Aを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- RR-100VQ 13A(1升・スタンダード)/RR-100FS(A) 13A(1升・ベーシック)との違い(立上り・価格・機能のバランス)
- 「毎日炊く×時短重視」ファミリーに向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(VQT|家庭用“時短”クイック)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ VQTシリーズおすすめ|立ち上がり重視のクイック炊飯(3合/5合/1升)
結論:“時短の安定解”。RR-100VQT 13Aは立ち上がりが速く、毎日の炊飯をシンプルに短縮
RR-100VQT 13Aは1升・都市ガス13A対応のクイック炊飯志向モデル。シリーズ中でも立上りの速さが際立ち、帰宅後すぐに炊きたい日でも段取りが組みやすいのが魅力。標準的な火力+使い勝手のバランスで、4人前後の家庭に“時間の余裕”をもたらします。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RR-100VQT 13A |
| タイプ | 1升・家庭用ガス炊飯器(都市ガス13A) |
| 想定ユーザー | 毎日炊く家庭/帰宅後の時短や弁当づくりを重視 |
| 主な特徴 | クイック炊飯志向の速い立上り/日常使いに十分な標準火力/掃除や操作が手早い |
| 参考価格(執筆時点) | 約6.7万円 |
出典:主要ECの商品ページ価格レンジを横断確認のうえ集計。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 立上り:帰宅後すぐの“段取りが楽”
- 点火〜沸騰までが速いので、浸し短めでも炊き上がりの目処が立てやすい。
- 朝の弁当や夕方の“すぐ炊き”で待ち時間のストレスが少ないのが利点。
② 火力:日常の主食づくりに十分
- シリーズ共通の安定した加熱プロファイルで、白米中心の家庭の定番に合う。
- 大盛りやおにぎり量産でも1升容量と組み合わせて余裕がある印象。
③ 容量:1升で“家族+作り置き”もカバー
- 1升の余裕で、夕食+翌朝分、冷凍小分けまで一度に回しやすい。
- まとめ炊きの頻度を減らせ、キッチンの回転がスムーズになる。
④ 使い勝手:手入れ・操作がシンプル
- 操作系は直感的で迷いにくい。誰が触っても同じ段取りで進めやすい。
- 内釜・フタ周りの日常清掃が短時間で済み、衛生管理しやすい。
⑤ 静音:家庭環境で“気にならない”レベル
- 加熱中の動作音は控えめで、会話やテレビの邪魔になりにくい。
- 点火時の音は仕様上わずかに出るが、短時間で収まる。
注意・割り切りポイント
- 価格はVQより上。最優先がコストならRR-100VQ 13Aも検討。
- ガス種の選択ミス厳禁(本機は13A)。LPガス環境はRR-100VQT LPを選ぶ。
- 本体寸法と設置クリアランス、ガス接続口の位置は事前に確認しておく。
比較:同容量のVQ/FS(A)とどっちを選ぶ?
| 項目 | RR-100VQ 13A(1升) | RR-100FS(A) 13A(1升) | RR-100VQT 13A(1升) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 家庭用スタンダード | 家庭用ベーシック | 家庭用“時短”クイック |
| 強み | 価格と安定バランス | 初期費用の安さ | 立上りの速さと段取りのしやすさ |
| 価格感 | 約4.7万円 | 約3.6万円 | 約6.7万円 |
| 向く人 | 定番重視 | 価格最優先 | 日々の“待ち時間”を減らしたい |
口コミの傾向
「立上りが速くて平日の準備が楽」
「1升で作り置きも一気に炊ける」
「操作がシンプルで家族でも使いやすい」
「標準機より価格が高め」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:毎日炊く家庭/帰宅後すぐ炊きたい/作り置きや弁当づくりで時間を短縮したい
- 向かない人:初期費用を最優先(→ RR-100FS(A) 13A)/価格とバランス重視(→ RR-100VQ 13A)


コメント