この記事でわかること
- WY-C120を火力/多機能/手入れ/収納/大人数の5軸で評価
- WY-D120(軽快な1枚タイプ)/WY-E130(減煙ワイドの定番)との違い(価格重視か、減煙・面積重視か)
- 「まずは卓上焼肉を手頃に」という人へ、選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(大人数・ワイド|ホットプレート&減煙焼肉グリル)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ ピーコック ホットプレート&焼肉グリルおすすめ|大人数に強いワイド・減煙モデルを比較
結論:“価格重視の入門機”。WY-C120はシンプル構成で、家焼肉のハードルを下げる
WY-C120はベーシックな卓上焼肉器。シンプルな一枚プレートと操作系で扱いやすく、まずは家で焼肉を始めたい人に向きます。火力は十分に実用域、片付けも重装備機より手軽。多機能より価格優先の選択肢です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | WY-C120 |
| タイプ | 卓上 焼肉器(ベーシック一枚プレート) |
| 想定人数 | 1〜3人の少人数(日常使いの焼き物) |
| 主な特徴 | シンプル操作/取り回しやすいサイズ/価格重視の入門機 |
| 参考価格(執筆時点) | 約0.6万円 |
価格は時期・店舗で変動します。購入前に最新価格をご確認ください。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:薄切り肉〜野菜は安定。日常焼きに十分
- 立ち上がり・温度維持ともに日常焼き用途で不足なし。薄切り肉・カット野菜がテンポ良く焼けます。
- 分厚いステーキや大量同時焼きはこまめな配置替えでムラを抑えると仕上がりが安定。
② 多機能:割り切りのベーシック一台
- 単一プレートのシンプル構成。蒸し・鍋などの拡張を求めない人向け。
- 温度調節はダイヤル中心で直感的。迷わず使えるのが利点。
③ 手入れ:部品点数が少なく拭き掃除が早い
- プレート中心の構成で、油汚れの拭き取りがしやすい。洗い物が少なく片付けが短時間で完了。
- 使用後はしっかり冷ましてから油受け・周囲の油はねを併せてケアすると清潔を保ちやすい。
④ 収納:据え置きしやすい現実的サイズ
- 本体は持ち出しやすい取り回し。棚やカウンター下の定位置化もしやすい。
- 箱収納でも嵩張りにくく、頻度高めの出し入れに向きます。
⑤ 大人数:1〜3人中心。家族焼肉は回し方次第
- 面積は少人数に最適化。大家族・ホームパーティなら、焼き待ちを見越した進行が必要。
- 人数が増える日は、WY-E130(ワイド減煙)のような広面+減煙機を検討。
注意・割り切りポイント
- 減煙・多機能を求める場合は、WY-E130など上位の減煙ワイドが適任。
- 大量焼きは一度に詰め込みすぎないのがコツ。温度復帰を待ちながら配置をローテーション。
比較:WY-D120/WY-E130とどっちを選ぶ?
| 項目 | WY-D120 | WY-E130 | WY-C120 |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 減煙設計のエントリー | 定番の減煙ワイド | ベーシック入門 |
| 強み | 軽快にサッと焼ける | 面積・火力・減煙のバランス | 価格と扱いやすさ |
| 向く人 | 日常の軽い焼き物中心 | 家族焼肉を快適に | まずは手頃に始めたい |
| 参考価格 | 約0.4万円 | 約0.8万円 | 約0.6万円 |
口コミの傾向
「価格のわりにしっかり焼ける」
「シンプルで使いやすい」
「大量に一気に焼くには物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント