[レビュー]Panasonic NP-TH5|上位機能をおさえた実用ハイミドル

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • NP-TH5洗浄力/乾燥/容量/清潔/設置性の5軸で評価
  • NP-TZ500(最上位)NP-TA5(価格重視)との違い(除菌・乾燥・使い勝手のバランス)
  • ファミリー据置(分岐水栓)で“総合力重視”に向けた選び方の要点

※本記事はまとめ記事①(ファミリー据置|5人用 40点クラス)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Panasonic 食洗機ファミリータイプおすすめ|NP-TZ500/TH5/TA5ほか上位〜中位を徹底比較

結論:“上位の要点を凝縮”。NP-TH5は除菌・乾燥・大容量のバランスで“迷ったらコレ”

NP-TH5据置(分岐水栓)・40点クラスの中核モデル。ストリーム除菌洗浄送風乾燥の実用性をしっかり押さえつつ、大皿やフライパンも収めやすい庫内設計で家事の時短に直結。最上位の“全部入り”までは不要でも、清潔と仕上がりの安心感は妥協したくない家庭に適した“実用ハイミドル”です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 NP-TH5
タイプ 据置(分岐水栓)/5人分・40点クラス
想定ユーザー 家族の食器+調理器具までまとめて洗いたい/清潔性と乾燥を重視
主な特徴 ストリーム除菌洗浄/送風乾燥/大容量トレーで出し入れしやすい
参考価格(執筆時点) 約8.8万円

評価・価格レンジはメーカー情報・主要ECの商品傾向を基に編集部で整理。

購入・価格チェック

NP-TH5 評価(洗浄力4/乾燥4/容量5/清潔4/設置性2) 洗浄力 乾燥 容量 清潔 設置性

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 洗浄力:高水圧×立体ノズルで“こびりつき”に強い

  • ストリーム除菌洗浄で油分やヌメリに強く、まな板や子ども食器の衛生面も安心。
  • 上段カゴの角皿や小鉢まで水流が行き渡りやすい配置。予洗いは最小限でOK。

② 乾燥:送風中心でも“実用十分”。庫内のこもり感を軽減

  • 送風乾燥で水滴の残りを抑制。深皿やシリコン容器は傾けてセットすると仕上がりが向上。
  • 運転後の余熱+換気で庫内ニオイのこもりも抑えやすい設計。

③ 容量:40点クラスで“フライパンまで”。一度で片付く

  • 5人分の食器+中型鍋まで収まりやすい。食後の一括運転で後片付けを短縮。
  • 上段の高さ可変で背の高いグラスやタンブラーも調整して入れやすい。

④ 清潔:除菌洗浄×乾燥の相乗で“衛生維持”が容易

  • 高温水×除菌水流で衛生管理をサポート。スポンジ手洗いよりも清潔の再現性が高い。
  • 庫内の水滴残りが少なく、ニオイ戻りの抑制に寄与。

⑤ 設置性:標準据置サイズ。分岐水栓の事前確認は必須

  • 設置は分岐水栓が前提。シンク・蛇口の適合を事前に確認しておくとスムーズ。
  • 本体は据置標準サイズ。搬入経路と設置面の耐荷重・奥行をチェック。
注意・割り切りポイント

  • 自動投入や自動オープン乾燥などの“フラッグシップ機能”は非搭載。要否で上位と選び分けを。
  • 分岐水栓が難しい環境は、タンク式・スリム系のまとめも候補。

比較:NP-TZ500/NP-TA5とどっちを選ぶ?

項目 NP-TZ500 NP-TA5 NP-TH5
位置づけ 自動投入など上位“全部入り” 価格重視の実用スタンダード 上位要素を押さえた中核
向く人 家事を徹底自動化・清潔最優先 初導入でコスパ重視 除菌・乾燥・容量のバランス重視
価格感 約10.5万円 約7.1万円 約8.8万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「40点クラスでフライパンまで一度に片付く」

満足の声アイコン

「除菌洗浄で衛生面の安心感。ニオイ戻りが少ない」

満足の声アイコン

「操作がシンプルで習慣化しやすい」

不満の声アイコン

「自動投入など上位機能まで欲しい人には物足りない」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:家族全員の食器+鍋まで一括で洗いたい/除菌と乾燥のバランスを重視/操作はシンプルが良い
  • 向かない人:自動投入など“全部入り”が欲しい(→ NP-TZ500)/初期費用を最優先(→ NP-TA5

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント