[レビュー]ネスプレッソ クレアティスタ・プラス J520|スチーム操作で“バリスタ質感”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事②(オリジナル上位)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ ネスプレッソ オリジナル上位おすすめ|クレアティスタ/ラティシマ/シティズを比較

結論:“スチームの自由度が価値”。J520はラテアートまで狙えるオリジナル最上位

クレアティスタ・プラス J520ネスプレッソ|オリジナルラインのハイエンド。スチームワンドでミルク温度と泡のきめを細かく追い込み、本格ラテの質感を自宅で再現できます。抽出はボタン操作で素早く、金属外装の質感も高い一台。対価として日々の手入れは増えるものの、味わい最優先のコーヒー&ラテ運用なら最有力です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 クレアティスタ・プラス J520
抽出方式 オリジナル(エスプレッソ/ルンゴ)
ミルク対応 スチームワンド搭載(温度・泡質の微調整)
想定ユーザー ラテアート含む“質感重視”/手入れも厭わない本格派
主な特徴 金属外装の上質感/温度表示&ステップ調整/多彩なカップ設定
参考価格(執筆時点) 約8.5万円(参考価格・執筆時点)

出典:ネスプレッソ公式商品情報(オリジナル|クレアティスタ・プラス)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック


クレアティスタ・プラス J520

ネスプレッソ クレアティスタ・プラス J520

クレアティスタ・プラス J520 評価(味わい5/速さ4/手入れ2/多機能5/静音3) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:公式仕様(抽出方式・スチーム有無)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:スチームで“微泡”を作り、ラテの質感を底上げ

  • スチームワンドにより、ミルク温度と泡のきめを段階調整。甘みが出る60〜65℃付近を安定再現しやすい。
  • オリジナルのエスプレッソは香りと強度のバランスが取りやすく、ミルクとの一体感が良好。

② 速さ:予熱〜抽出は機敏。ミルク工程は“ひと手間”前提

  • 抽出の立ち上がりは高速で、出勤前でも一杯を素早く用意できる。
  • ミルクはピッチャー準備とスチームの前後処理が必要。時短優先ならF121のワンタッチも検討。

③ 手入れ:日次のワンド清掃が必須。運用をルーチン化すると楽

  • 使用直後のブロー(蒸気抜き)→拭き上げで衛生維持。ピッチャーも毎回洗浄が基本。
  • カプセル機としては標準的だが、スチーム分の手間は確実に増える。味わい重視とトレードオフ。

④ 多機能:温度・フォーム調整、カップ量の記憶で“自分の一杯”に最適化

  • 温度段階・フォーム段階の選択で季節や豆に合わせやすい。
  • ショット量のメモリ設定で、レシピ再現性が高い。ラテアートの練習にも向く。

⑤ 静音:抽出音は中庸。スチーム時は“存在感あり”だが短時間

  • 抽出は生活音に埋もれるレベル。スチーム動作時は上がるが時間は短い。
  • 夜間配慮するなら、ミルク工程を朝に回す運用が安心。
注意・割り切りポイント

  • 価格は上位帯。スチームの自由度(味わい)を活かせる人ほど満足度が高い。
  • 手入れ負荷を抑えたいならラティシマ・ワン プラス F121(自動ミルク)も検討。

比較:F121/C140とどっちを選ぶ?

項目 F121(ラティシマ・ワン プラス) C140(シティズ プラチナム) J520(クレアティスタ・プラス)
位置づけ 自動ミルクで時短 上質デザインの単機能 スチームで本格操作
向く人 手軽にラテを飲みたい 設置性と速さ重視 質感とラテアート重視
5軸(目安) 味4/速4/手3/多4/静4 味4/速5/手4/多3/静4 味5/速4/手2/多5/静3
価格感 約4.5万円 約3.0万円 約8.5万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「スチームでミルクの甘みが出てお店の味に近い」

満足の声アイコン

「外装の質感が高く、キッチンが映える」

満足の声アイコン

「抽出は速く、朝でもストレスがない」

不満の声アイコン

「スチームの手入れが増える・価格が高い」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:ラテの質感にこだわる/スチーム操作を楽しめる/キッチンの質感を高めたい
  • 向かない人:最短の時短運用(→ F121)/手入れを最小限に(→ C140

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント