この記事でわかること
- 75UT8000PJBを画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- OLED77C5PJA/OLED77B4PJA/OLED77B3PJAとの違い(明るい部屋での見やすさ・ゲーム機能・価格帯)
- 「TV番組・スポーツ中心×明るいリビング」に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(77型|リビングの主役)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ LG 77型テレビおすすめ比較|有機EL C5/B4/B3と液晶75UTの違いを解説
結論:明るいリビングで“みんなで楽しむ”。75UT8000PJBはサイズとコスパで選ぶ液晶の本命
75UT8000PJBは75型・液晶・4K。有機ELほどの黒表現は狙わず、明るさと視野角の扱いやすさで家族のTV番組やスポーツ、配信視聴に噛み合います。webOSによる操作の軽快さや基本の映像モードも素直で、大型を手頃に導入したい人に向きます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | 75UT8000PJB |
| タイプ | 75型・液晶・4K(webOS搭載) |
| 想定ユーザー | 家族でのTV番組・スポーツ視聴/明るいリビング中心/コスパ重視 |
| 主な特徴 | 大画面の没入感/扱いやすい明るさ/必要十分な基本機能 |
| 参考価格(執筆時点) | 約15.8万円 |
参考根拠:LG 公式商品情報(仕様)/主要ECの価格レンジをもとに算出。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:自然な色と解像感。TV・配信の“万能標準”
- 液晶らしい白の伸びと素直な色再現。ニュースやバラエティ、スポーツの肌色や芝の色も違和感が少ない。
- 映像モードは標準/シネマ/スポーツなど基本が揃い、ノイズリダクションやシャープネスの効きも手堅い。
② 明るさ:日中も見やすい。カーテンを開けたリビングで活きる
- 直下型ではないが十分な全体輝度で、日差しのある環境でも視認性は良好。反射が気になる場合は照明位置を調整。
- HDRのピーク表現は有機EL上位に届かない一方、SDR主体のTV番組では快適に映る。
③ 音質:筐体相応。ニュース〜バラエティは問題なし
- ボイス帯域は聞き取りやすく、家族視聴の音量でも破綻しにくい。低域の厚みは控えめ。
- 映画・ライブはサウンドバー併用で没入感を底上げするのが近道。
④ 機能性:webOSで配信がスムーズ。基本の利便はしっかり
- 各種VODアプリにすぐアクセス。番組表〜配信の行き来も軽快で、リモコン操作は直感的。
- ゲーム向けの細かな可変機能は最上位ほどではないが、カジュアルな家庭用ゲームなら快適に楽しめる。
⑤ コスパ:75型の“最大満足”を狙いやすい価格帯
- 約15.8万円(参考価格)でこのサイズは魅力。視聴距離2.8〜3.5m前後のリビングに好適。
- 画質・機能を盛りすぎず、家族の日常用途に最適化された配分が光る。
注意・割り切りポイント
- 黒の締まりやHDRハイライトのピークは有機EL上位が優位。映画の暗部に強い表現を求めるなら検討を。
- スピーカーは大音量・重低音が得意ではない。映画・音楽ライブは外部オーディオ併用で解決。
比較:77C5/77B4/77B3とどっちを選ぶ?
| 項目 | OLED77C5PJA | OLED77B4PJA | OLED77B3PJA | 75UT8000PJB |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 有機ELの本命クラス | 価格重視の有機EL | 旧上位の有機ELを手頃に | 液晶・コスパ重視の大型 |
| 向く人 | 映画もゲームも隙なく高品位 | 黒の深さを手頃に | 映画中心でコスパ重視 | 明るい部屋で家族視聴・スポーツ |
| 価格感 | 約36.8万円 | 約28.8万円 | 約24.8万円 | 約15.8万円 |
口コミの傾向
「75型の迫力でスポーツ観戦が楽しい」
「明るい部屋でも見やすい」
「操作が直感的で配信アプリも使いやすい」
「映画の暗部はもう少し締まりが欲しい」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:家族でのTV番組・スポーツ視聴/明るいリビング/大型を手頃に導入したい
- 向かない人:映画の黒表現・HDRピークを最優先(→ OLED77C5PJA/OLED77B4PJA)


コメント