LG OLED77B4PJA レビュー|特長/注意点/おすすめ用途
この記事でわかること
- OLED77B4PJAを画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- OLED77C5PJA/OLED77B3PJAとの違い(輝度・ゲーム機能・価格感)
- 映画・配信+ゲームの両立を、価格重視で77型にしたい人向けの選び方
※本記事はまとめ記事②(77型|リビングの主役)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ LG 77型テレビおすすめ比較|有機EL C5/B4/B3と液晶75UTの違いを解説
結論:“有機ELへの最短距離”。OLED77B4PJAは黒の深さをそのままに、価格重視で77型を実現
OLED77B4PJAは77型・有機EL・4K。上位機の黒表現と均一性を保ちながら、必要十分な明るさとゲーム機能を搭載。映画や配信の没入感は大画面で一気に伸び、価格を抑えて“主役サイズ”を作りたい人に最適です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | OLED77B4PJA |
| タイプ | 77型・有機EL・4K(webOS・薄型スタンド) |
| 想定ユーザー | 映画・配信中心+ゲームも楽しむ/77型の没入感をコスパ良く実現したい |
| 主な特徴 | 深い黒と高コントラスト/必要十分なHDR輝度/4K120・VRR・ALLM対応/新世代webOSの使いやすさ |
| 参考価格(執筆時点) | 約28.8万円 |
出典:LG 公式商品情報/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)/カタログ記載寸法・機能。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:黒の沈みと均一性で“映画映え”する
- 有機ELらしい完璧な黒と高コントラスト。暗部の階調表現が丁寧で、映画やドラマの没入感が高い。
- 77型の大画面でも視野角が広く色ムラが少ないため、家族視聴でも席を選ばない。
② 明るさ:リビングでも成立する実力派“B”の輝度
- 上位(C5)ほどのピークではないが、HDRのハイライトは十分に映えるレベル。日中の明るい部屋なら照明・カーテン調整で快適。
- 映像モードの調整で白飛びを抑えつつ、肌色の自然さを保てるバランス。
③ 音質:77型の筐体容積で“聞き取りやすい”
- セリフの明瞭度は良好。壁寄せやボード設置で量感が自然に伸びるレイアウト相性。
- 低音の厚みを求めるならサウンドバー併用がベター。サイズに見合う迫力が得られる。
④ 機能性:ゲーム対応とUI快適性が揃う
- 4K120Hz/VRR/ALLMなどゲーミング要件を網羅。応答の速さと黒の深さで暗所の視認性も良好。
- 新世代のwebOSはアプリ起動・入力切替がスムーズ。レコーダー・ストリーミング機の併用も直感的。
⑤ コスパ:上位の画作りを“価格重視”で
- 77型の没入感を約28.8万円(参考価格・執筆時点)で狙えるのが魅力。上位の差は主にピーク輝度と一部機能。
- 映画・配信中心であれば、体感差は小さく満足度が高いポジション。
注意・割り切りポイント
- ピーク輝度はC5に及ばないため、強い日差し下でのHDRハイライト重視なら上位も検討。
- 77型は設置要件がシビア。搬入経路とスタンド寸法、画面の映り込み対策(遮光・間接照明)を事前確認。
比較:OLED77C5PJA/OLED77B3PJAとどっちを選ぶ?
| 項目 | OLED77C5PJA | OLED77B3PJA | OLED77B4PJA |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 高輝度×機能フル装備 | 価格重視の実力派 | “有機ELへの最短距離”77型 |
| 画質・明るさ | 5/5 | 4/3 | 4/4 |
| 機能性 | 5 | 3 | 4 |
| 価格感 | 約36.8万円 | 約24.8万円 | 約28.8万円 |
口コミの傾向
「暗いシーンの表現が段違いで映画が楽しい」
「ゲームの応答が速く、4K120も快適」
「UIが分かりやすくアプリ操作がスムーズ」
「明るい部屋だと上位機よりピークが物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:映画・配信中心/ゲームも高リフレッシュで楽しみたい/77型の没入感を価格重視で選びたい
- 向かない人:昼間の高照度環境でHDRピークを最優先(→ OLED77C5PJA)/より初期費用重視(→ OLED77B3PJA)


コメント