[レビュー]JBL S3900|2.5ウェイ×ホーンで“鳴らしやすい上位”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • S3900低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
  • S47004349との違い(量感の伸び・定位の緻密さ・設置自由度)
  • “ホーン上位の入門”としての選び方と、部屋サイズ別の置き方・鳴らし方のポイント

※本記事はまとめ記事①(ハイエンド|ホーン×大型フロア/モニター)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ JBL ハイエンドおすすめ|ホーン×大口径フロア/大型モニターを徹底比較

結論:“鳴らしやすいハイエンド”。S3900はスピードと厚み、広い音場をコンパクトにまとめる

JBL S39002.5ウェイ構成×コンプレッションドライバーのホーンを採用したフロア型。上位らしい俊敏なアタック量感のある低域、そしてホーンならではの音場の広がりが強みです。S4700ほどのスケールは求めずとも、中〜やや広めのリビングで“鳴らしやすい上位解”を狙う人に最適。アンプの選択幅も比較的広く、ロック〜ジャズ〜大編成まで万能に楽しめます。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 S3900
タイプ 2.5ウェイ・フロア型(ホーン+デュアルウーファー)
想定ユーザー 中〜やや広めのリビング/ホーン上位の入門〜中核を目指す
主な特徴 俊敏な立ち上がり/厚みのある低域/広い音場と明瞭な定位
参考価格(執筆時点) 約39.6万円(参考価格)

出典:JBL 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

JBL S3900 評価(低音域4/解像度4/広がり5/駆動性3/設置性2) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 低音域:量感とスピードの“両立”

  • デュアルウーファーの恩恵で量感は十分。キックの立ち上がりが速く、ロックでももたつきにくい。
  • 中〜やや広めの部屋でも低域の過多感が出にくいバランス。床の共振対策で輪郭がさらに明瞭に。

② 解像度:ホーンの明瞭さと情報量

  • コンプレッションドライバーの明瞭な中高域。ボーカルのニュアンスやブラスの艶が綺麗に立つ。
  • 微小音の再現性が高く、小音量でも情報が崩れにくい。夜のリスニングにも向く。

③ 広がり:奥行きと包囲感を両立

  • ホーンの指向性制御で音像がにじみにくく、音場の見通しが良好。
  • 左右間の空間が広く、オーケストラのセクション配列が層を保って展開する。

④ 駆動性:上位としては扱いやすい

  • 能率の良さで中出力アンプでも鳴らしやすい一方、電源力のあるアンプで低域の制動がさらに向上。
  • ケーブルは過度に重装備せず、スピーカー設置とアンプ選定の基本を整えるのが近道。

⑤ 設置性:フロア型としては現実的サイズ

  • 大型フロアの中では取り回しがしやすい。背面〜側面のクリアランス確保で鳴りが安定。
  • スパイク+ベースで床の影響を低減し、壁からの距離を微調整して低域バランスを追い込む。
注意・割り切りポイント

  • より量感とスケールを最優先するならS4700も要検討。
  • 棚置きの自由度や据置の柔軟性を重視するなら4349が有力。

比較:同帯JBLとどっちを選ぶ?

項目 S4700 4349 S3900
位置づけ フラッグシップ級のフロア 大型ブックシェルフ級モニター “鳴らしやすい上位”のフロア
強み 圧倒的スケールと低域の伸び 濃密な中域と据置自由度 俊敏さ/広がり/量感のバランス
向く人 大空間・最大スケール重視 設置柔軟性と定位の厳密さ 中〜やや広めの部屋で万能に
価格感 約49.5万円 約59.4万円 約39.6万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「スピード感と量感がちょうど良い」

満足の声アイコン

「ボーカルが近く、音場が広い」

満足の声アイコン

「小音量でも情報が抜けない」

不満の声アイコン

「設置のクリアランス確保が必要」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:中〜やや広めの部屋/ホーン上位の入門〜中核を探す/ジャンルを問わず万能に楽しみたい
  • 向かない人:最大スケール最優先(→ S4700)/棚置き自由度を最優先(→ 4349

コメント