この記事でわかること
- JBL HDIシリーズ(HDI-3800/HDI-1600)の違いと選び方
- 5軸比較:低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の評価バランス
- 用途別おすすめ:大空間を満たすHDI-3800/小〜中規模に最適なHDI-1600
- あわせて読む:ハイエンド横断 → JBL ハイエンド(ホーン×大型)
失敗しない選び方(要点)
| 観点 | 見るポイント | 理由 |
|---|---|---|
| 低音域 | 口径・筐体容積/定在波対策 | 量感と沈み込みは部屋充填感と直結。 |
| 解像度 | HDIホーン/ドライバーの過渡特性 | 情報量と定位の明瞭さを左右。 |
| 広がり | ホーン指向性/設置間隔 | 包囲感や音場の“空気感”が決まる。 |
| 駆動性 | 能率・インピーダンスカーブ | アンプ出力と相性で躍動感が変化。 |
| 設置性 | 本体サイズ/壁・背面クリアランス | リビング〜専用室での納まりを最適化。 |
主要モデル比較(HDIシリーズ)
モデル名をクリックすると詳細レビューへ。
| モデル | 構成 | 主要特徴 | 強み | 参考価格(執筆時点) |
|---|---|---|---|---|
| HDI-3800 | フロア型(3ウェイ) | 包囲感と押し出しを両立する大型フロア。 | 量感・解像・音場の三拍子で大空間を満たす。 | 約33.0万円(参考価格) |
| HDI-1600 | ブックシェルフ(2ウェイ) | 小〜中規模で活きる現代解像の凝縮。 | 定位と情報量、設置自由度の高バランス。 | 約13.2万円(参考価格) |
出典:JBL 公式商品情報(各モデルの仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
モデル別 徹底解説
評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で比較。
JBL HDI-3800|包囲感と押し出しの両立
- 向く人:大空間を満たす量感と現代解像を両立させたい/AVと2chを一台で
- 参考価格(執筆時点):約33.0万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(HDI-3800)
JBL HDI-1600|ブックシェルフに凝縮した現代解像
- 向く人:小〜中規模の空間で定位と解像を重視/デスクトップや省スペース運用
- 参考価格(執筆時点):約13.2万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(HDI-1600)
用途別の選び方(早見)
| 用途 | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| リビング〜専用室の大空間を満たしたい | HDI-3800 | 低音域・広がり・解像度がすべて5寄り。包囲感と押し出しを両立。 |
| 小〜中規模で設置性と解像を重視 | HDI-1600 | 駆動性・設置性4。定位明瞭で距離が取りにくい部屋に好適。 |
| 将来AV拡張(センター/サブ)も見据える | HDI-3800 | 2chからAVへの発展性が高く、サブ追加で映画も余裕。 |
よくある質問
| 質問 | 答え |
|---|---|
| HDIシリーズの音の特徴は? | 最新HDIホーンによる高解像と安定した指向性、量感のある低域が特徴です。 |
| アンプはどの程度必要? | HDI-1600は中出力でも十分、HDI-3800は余裕ある出力のアンプで躍動感が伸びます。 |
| 部屋サイズでの選び分けは? | 12畳以上はHDI-3800、デスクトップ〜8畳前後はHDI-1600が目安です。 |
| Classicシリーズとの違いは? | HDIは現代的な解像・定位と整った音場、Classicは厚みと“押し出し”を重視する傾向です。 |
【独断と偏見】推し3選(HDI)
🏆 大空間の主役:HDI-3800
包囲感×押し出し×解像の三拍子で迷ったらコレ。
🎖 省スペース解像:HDI-1600
小〜中規模で定位と情報量が際立つ現代JBL。
🥇 デスクトップ最適:HDI-1600
近接リスニングで解像と広がりを両立。


コメント