[レビュー]アイリスオーヤマ CMK-652|6杯対応の定番ドリップ

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • CMK-652味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
  • CMK-650P(約650mL)との違い(容量・価格差・使い勝手の要点)
  • CMS-0800BLIAC-A600との使い分け(直ドリップ/全自動)

※本記事はまとめ記事(コーヒーメーカー|全自動・ドリップ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ アイリスオーヤマ コーヒーメーカーおすすめ|全自動とドリップの違いと選び方【最新4モデル比較】

結論:“毎日のちょうど良さ”。CMK-652は6杯対応で、静かに手早く淹れられる定番ドリップ

CMK-652ドリップ式・最大約720mL(約6杯)メッシュフィルターで紙フィルター不要、淹れた後は自動保温で温かさが続きます。味づくりはベーシックながら、静音性と手軽さを重視する日常使いにちょうど良い選択です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 CMK-652
タイプ ドリップ式・最大約720mL(約6杯)
主な特徴 メッシュフィルター採用/自動保温/扱いやすいベーシック操作
想定ユーザー 毎朝のまとめ淹れ・家族や来客の“6杯前後”を静かに手早く用意したい人
参考価格(執筆時点) 約0.7万円(※時期・店舗により変動します)

出典:アイリスオーヤマ 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

CMK-652 評価(味わい3/速さ4/手入れ4/多機能2/静音5) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:ペーパーレスでも“日常の一杯”に十分

  • メッシュフィルターでオイル分がほどよく残り、ベーシックなコクのある仕上がりに。
  • こだわりの挽き分けや抽出制御はないため、味の作り込みよりも手軽さ優先の人に向きます。

② 速さ:6杯クラスとしては待たされにくい

  • 予熱〜抽出がシンプルで、朝のまとめ淹れでもテンポよく用意できます。
  • マグ1〜2杯の少量でも運用しやすく、日中の“おかわり”も軽快です。

③ 手入れ:洗って繰り返し使えるメッシュでコスト圧縮

  • 紙フィルター不要でランニングコストを抑制。フィルターは水洗い中心でOK。
  • パーツが少なく、毎日の後片付けが短時間で完了します。

④ 多機能:必要十分のベーシック構成

  • 自動保温を備えつつ、操作はシンプルで迷いにくい。
  • 抽出モードやタイマーなどの拡張機能は絞られており、迷わず使えることが価値。

⑤ 静音:ドリップならではの落ち着いた動作音

  • ミル音がないため静音性は高め。早朝でも家族の生活音に干渉しにくいです。
  • LDKの一角でも存在感が出にくく、日常使いに適しています。
注意・割り切りポイント

  • 保温プレートは便利な一方、長時間の保温で風味が鈍ることがあるため、早めの飲用推奨。
  • 抽出濃度やタイマーなどの細かなカスタム性は非搭載。味づくり重視ならBLIAC-A600(全自動)も検討。

比較:CMK-650P/CMS-0800とどっちを選ぶ?

項目 CMK-650P(約650mL) CMS-0800(約720mL) CMK-652(約720mL)
位置づけ 最安寄りの入門ドリップ 直ドリップ対応の実用派 定番の6杯対応・ベーシック
強み コスパ・手軽さ ボトル直ドリップ/静音 静音・自動保温・扱いやすさ
味わい 基本的 基本的 基本的
価格感 約0.5万円 約0.7万円 約0.7万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「音が静かで朝も気にならない」

満足の声アイコン

「メッシュで紙いらず、手入れがラク」

満足の声アイコン

「たっぷり淹れても時間がかからない」

不満の声アイコン

「濃さ調整などの機能は少ない」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:静かに手早く淹れたい/6杯前後をまとめて用意する機会がある/紙フィルター代を抑えたい
  • 向かない人:味の作り込み・挽きたて重視(→ BLIAC-A600)/ボトル直ドリップが欲しい(→ CMS-0800

コメント