この記事でわかること
- EB-1485FTを明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
- EB-770Fi/EB-760Wiとの違い(明るさ・タッチ性能・常設適性)
- 教室・会議室での電子黒板化や、壁面ボード×多人数の同時書き込みに最適な理由
※本記事はまとめ記事⑫(超短焦点インタラクティブ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ エプソン 超短焦点インタラクティブ比較|電子黒板・教室導入の定番
結論:“会議・授業のハブ”。EB-1485FTは高輝度×マルチタッチで、議論と可視化を一気に進める
EB-1485FTは超短焦点レーザー×インタラクティブの上位モデル。明室下でも見やすい高輝度と、壁面に密着する短投写で影・眩しさを抑えた書きやすさを両立。ホワイトボード感覚でペン&タッチが使え、教材・資料への同時書き込みや画面キャプチャ共有まで一台で完結します。常設前提の運用でもレーザー光源の長寿命で管理がラク。大画面の「使い倒し」を狙う学校・企業に最適です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | EB-1485FT |
| タイプ | 超短焦点レーザー/インタラクティブ(ペン/タッチ対応) |
| 想定ユーザー | 学校の電子黒板化/企業の会議室・研修室の常設 |
| 主な特徴 | 高輝度で明室でも視認性良好/多点タッチ/短距離で大画面/レーザーで長寿命 |
| 参考価格(執筆時点) | 約68.0万円 |
出典:エプソン 公式情報(仕様・機能)/主要ECの商品ページ(価格レンジ)を基に要点を整理。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 明るさ:明室運用でも“板書が見える”高輝度
- 短距離から大画面でも照明下で視認性が落ちにくい。窓際教室や会議室の常時点灯でも運用しやすい。
- レーザー光源で輝度の劣化が緩やか。長期の常設でも画面のヌケ感を維持しやすい。
② 画質:文字・図版の線が“締まる”
- 細い線や小さな文字でもコントラスト感が高く、板書・資料の判読性が良好。
- 色再現はプレゼン重視のバランスで、写真や動画コンテンツも十分見映えする。
③ 低遅延:書き込みの“追従性”が良くストレスが少ない
- ペン/タッチ操作のレイテンシは実用域で、多人数での同時書き込みでも会話が止まりにくい。
- インタラクティブ機能のUIが整理され、切替・キャプチャ・共有のテンポが良い。
④ 携帯性:基本は“常設前提”。設置は短距離で大画面
- 超短焦点のため壁寄せで100インチ級が狙える。影・眩しさを抑えて登壇者が動ける。
- 筐体は常設向けサイズで、壁面/ボードの平滑性確保が画質・タッチ精度に直結。
⑤ 静音:授業・会議の“集中を邪魔しない”設計
- 標準動作は落ち着いたノイズで、発言や録音の妨げになりにくい。
- 高輝度連続運用時はファン音が増すため、吸排気クリアランスと清掃で安定運用を。
注意・割り切りポイント
- 本体は常設向けで可搬運用には不向き。移動前提ならモバイル/短焦点まとめも検討。
- 最適表示には平滑なボードや適切なスクリーンが有利。タッチ精度は設置とキャリブレーションの良し悪しで差が出る。
比較(同帯EPSON)
| 項目 | EB-760Wi | EB-770Fi | EB-1485FT |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | UST×インタラクティブ入門上位 | 明るさ向上の教育モデル | 会議・教育の最上位クラス |
| 評価(明/画/遅/携/静) | 4/3/3/2/3 | 5/3/3/2/3 | 5/4/3/2/3 |
| 向く人 | 中小教室の電子黒板化 | 大型教室・明室運用 | 役員会議・大教室での多人数書き込み |
| 参考価格 | 約35.8万円 | 約39.8万円 | 約68.0万円 |
口コミの傾向
「明るい部屋でも文字が読める」
「タッチの追従が良く、議論が止まらない」
「短距離投写で影が出にくい」
「設置とキャリブレーションに時間がかかる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:電子黒板化を本格導入/明室での大画面運用/多人数の同時書き込み・共有を重視
- 向かない人:移動設置を前提(→ モバイル・短焦点まとめ)/予算最優先(→ EB-760Wi)


コメント