この記事でわかること
- MOVA E20を吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- MOVA E20 Plus(自動収集つき)との違い(捨てる手間/運用コスト)と、F10 Plusとの使い分け
- 「低価格×静音」重視のワンルーム〜2LDKに向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事④(エントリー&普及帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame エントリー&普及帯おすすめ|自動ゴミ収集Plusと低価格モデル比較
結論:“まずはロボ掃除を試したい”に丁度いい。MOVA E20は静かで続けやすい入門機
MOVA E20は低価格×静音が魅力のエントリーモデル。規則走行でムラを抑えつつ、日常は静かに掃除します。自動ゴミ収集は非搭載ですが、ダストボックスの水洗いでランニングコストを抑えたい人にマッチ。ワンルーム〜2LDK/在宅時間が長い環境でも使いやすい“定番のはじめの一台”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | MOVA E20 |
| タイプ | ロボット掃除機(吸引+簡易水拭き)/自動ゴミ収集なし |
| ナビゲーション | 規則走行(間取り学習で効率化) |
| 主な特徴 | 静音運転/段差・カーペットの自動切替(吸引)/水拭きモード(モップ装着) |
| 想定導入環境 | ワンルーム〜2LDK/ペット毛は少なめ/夜間掃除にも配慮 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.2万円 |
位置づけ:エントリー帯のベーシック吸引+モッピング。自動ゴミ収集非対応の代わりに初期費用と運用コストを抑制。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:日常のホコリ・食べこぼし中心なら十分
- 標準〜強でフローリング中心は問題なし。カーペット厚め・ペット毛大量でなければ実用圏。
- 吸引路の詰まりを避けるため、週1のブラシ清掃で安定性能を維持。
② 自動収集:非搭載=捨てる手間はあるが、運用コストは低い
- 紙パック不要でランニングコストを抑制。こまめに捨てられる人なら負担は小さい。
- 捨て忘れが起きやすい家庭は、MOVA E20 Plusも検討。
③ 水拭き:日常の皮脂・軽い汚れ落としに
- モップ装着の簡易モッピング。皮脂汚れ・砂ぼこりの拭き取りに有効。
- 濃い汚れ・粘着汚れは別途スポット清掃が現実的。
④ 賢さ:規則走行でムラを抑える。置き家具の多い部屋は配慮を
- 規則走行で部屋全体をカバー。ラグや椅子脚の配置次第で取り残しが出る場合はエリア分けで改善。
- コード類・薄いマットは事前に束ねる/外すとトラブル回避に寄与。
⑤ 静音:在宅・夜間でも使いやすい“控えめ音”
- 通常運転は会話やテレビの邪魔になりにくい。集合住宅でも扱いやすい。
- 床材切替時の一時的な動作音は許容範囲。夜間は静音モード推奨。
注意・割り切りポイント
比較:MOVA E20 Plus/F10 とどっちを選ぶ?
| 項目 | MOVA E20 Plus | F10 | MOVA E20 |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 入門+自動収集で手間削減 | 価格重視エントリー | 低価格×静音の定番 |
| 自動ゴミ収集 | あり(Plus) | なし | なし |
| 運用 | 捨て頻度が激減=ラク | 手動排出 | 手動排出(コスト低) |
| 向く人 | 手間を最小化したい | まずは価格最優先 | 静音・低コストを両立 |
口コミの傾向
「音が静かで在宅中も気にならない」
「価格のわりにしっかり掃除してくれる」
「モップで皮脂汚れがサッと取れる」
「ダストボックスを頻繁に捨てるのが手間」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:ワンルーム〜2LDK/静音重視の在宅環境/ランニングコストを抑えたい
- 向かない人:捨てる手間を無くしたい(→ MOVA E20 Plus)/カーペット厚め・吸引強めが必要(→ F10 Plus)


コメント