この記事でわかること
- F10 Plusを吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- F10(自動収集なし)/MOVA E20 Plus(低価格帯のPlus)との違い(静音性・手離れ・価格感)
- 「捨てる回数を減らしたい」1K〜2LDK・集合住宅に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事④(エントリー&普及帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame エントリー&普及帯おすすめ|自動ゴミ収集Plusと低価格モデル比較
結論:F10 Plusは「捨てる手間を減らす」実用エントリー。静音性が良好で日々の使い勝手が安定
Dreame F10 Plusは自動ゴミ収集(Plus)+水拭き対応の普及帯モデル。吸引は標準〜やや強めで、フローリング中心の間取りと相性が良好。静音性が高く、夜間運転や集合住宅でも使いやすいバランスです。ゴミ捨て頻度を大幅に減らしつつ手頃な価格で導入できる“最初の一台”として有力です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Dreame F10 Plus |
| タイプ | ロボット掃除機(自動ゴミ収集ステーション/水拭き) |
| 想定ユーザー | 1K〜2LDK・フローリング中心/集合住宅の静音重視/ゴミ捨て頻度を減らしたい |
| 主な特徴 | Plus=自動収集で手離れ良好/規則走行でムラを抑制/静音運転がしやすい |
| 参考価格(執筆時点) | 約5.9万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:メーカー商品情報(機能構成)/主要EC掲載情報(価格レンジ)を基に要点を整理。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:フローリング中心なら十分。毛ゴミは2回走行で確実に
- 日常のホコリ・微細ゴミに強く、フローリング・クッションフロアで効果的。
- カーペットの毛ゴミは2回走行や重点エリア指定で取り切りやすくなります。
② 自動収集:捨てる回数が激減。衛生的で手離れが良い
- Plus(自動ゴミ収集)により、ダストボックスの手動捨てを大幅に削減。
- 紙パック式で舞い上がりにくく衛生的。忙しい日でも運用を止めにくいのが利点。
③ 水拭き:軽めの皮脂・汚れを日常的にリセット
- モップでの通常モッピングに対応。皮脂や薄い足跡のリセットに有効。
- 頑固な汚れはスポット清掃での往復回数を増やすと効果が出やすいです。
④ 賢さ:規則走行でムラを低減。間取り学習はシンプル
- 規則走行で部屋の抜け漏れを抑制。障害物は基本的に回避しやすい挙動。
- 間取りの分割清掃や進入禁止エリアなど、日常の運用に必要な機能をカバー。
⑤ 静音:集合住宅で使いやすい“落ち着き”
- 通常運転の動作音は控えめ。テレビ視聴や在宅ワークと両立しやすい。
- 収集時のステーション音は短時間で、時間帯の配慮設定でさらに安心。
注意・割り切りポイント
- 厚手カーペットの毛ゴミ除去は上位機ほど強力ではない。必要なら2回走行や上位帯も検討。
- 水拭きは通常モッピング相当。こびり付き汚れはスポット清掃で補う運用が前提。
比較:F10/MOVA E20 Plusとどっちを選ぶ?
| 項目 | F10 | MOVA E20 Plus | F10 Plus |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 価格重視のエントリー | 入門+自動収集の低価格帯 | 静音寄りの普及帯Plus |
| 向く人 | 初期費用最優先 | まずは“自動収集”を試したい | 静音×手離れのバランス重視 |
| 価格感 | 約4.9万円 | 約3.9万円 | 約5.9万円 |
口コミの傾向
「ゴミ捨て頻度が激減して本当にラク」
「夜間でも気にならない静かさ」
「規則走行でムラが少ない」
「厚手カーペットの毛ゴミは取り切りにくい」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:集合住宅や夜間運転重視/ゴミ捨て回数を減らしたい/フローリング中心の1K〜2LDK
- 向かない人:厚手カーペット主体(→ Dシリーズの上位帯も検討)/最安重視(→ F10)


コメント