この記事でわかること
- L10s Ultra Gen2を吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- L20 Ultra Complete/L40s Pro Ultraとの違い(手離れ・賢さ・価格バランス)
- 「毎日運転×手入れ最小化」重視の2LDK〜戸建に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(Lシリーズ|上位OMNI)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame Lシリーズ OMNIおすすめ|全自動ステーションの上位モデルを徹底比較
結論:“価格と手離れの均衡”。L10s Ultra Gen2はフル自動の快適さを過不足なく詰め込んだ上位解
L10s Ultra Gen2は自動洗浄・温風乾燥・自動収集を一体化したOMNIステーションを備え、高精度マッピング×障害物回避で日々の掃除を任せやすい上位モデル。上位フラッグシップに迫る手離れと、価格の現実解を両立しやすい“バランス型”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | L10s Ultra Gen2 |
| タイプ | OMNIステーション(自動洗浄・温風乾燥・自動ゴミ収集)+吸引・水拭き一体ロボット |
| 想定フロア | 2LDK〜戸建(フロア複数でもマップ運用しやすい) |
| 主な特徴 | 高出力吸引/自動収集袋で捨て頻度を低減/モップ自動洗浄・乾燥でニオイ抑制/AI障害物回避 |
| 参考価格(執筆時点) | 約18.5万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:Dreame 公式情報・主要ECの商品ページ(機能構成/価格レンジの確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:日常ゴミ〜微細粉じんまで“主力”として使える
- 高出力吸引+床面追従でフローリングの粉じん・ペット毛まで取り切りやすい。
- エッジ処理はブラシの当て方が安定。間取り学習後は取りこぼしが減る印象。
② 自動収集:袋式で“捨てる頻度”を大幅削減
- 自動ゴミ収集で数週間単位の運用が可能。密閉系の紙袋で粉じんの舞い戻りを抑制。
- ダスト経路が太く、毛ゴミの詰まりが出にくい設計。夜間は収集頻度の制御も可能。
③ 水拭き:自動洗浄・温風乾燥でニオイと手間を抑える
- モップはステーションで自動洗浄→温風乾燥。黒ずみ・ニオイの発生を抑制しやすい。
- カーペット上はモップリフトでの乗り上げ配慮が効く。水量・回数も細かく調整可能。
④ 賢さ:高精度マッピング×障害物回避で“放っておける”
- LiDARマッピング+AI障害物回避で配線・小物に強い。部屋/ゾーン指定清掃が柔軟。
- アプリで進入禁止・拭き禁止の分離設定、部屋別強度・水量プリセットが扱いやすい。
⑤ 静音:標準〜夜間は落ち着いた動作音
- 標準吸引はテレビ視聴と両立しやすい音量。ナイト運転でさらに穏やか。
- 自動収集・洗浄時は一時的に音が出るため、スケジュールで時間帯を回避すると快適。
注意・割り切りポイント
- ステーションは奥行・左右の余白が必要。設置スペースの採寸を事前に。
- 清水・汚水タンクは定期的な洗浄が前提。月1〜のリンスでニオイ対策を。
- より“最上位の出力・機構”を求めるなら、L20 Ultra Completeも候補。
比較:同帯Lシリーズのどれを選ぶ?
| 項目 | L20 Ultra Complete | L40s Pro Ultra | L10s Ultra Gen2 |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 最上位OMNIの完成形 | 最新制御×フル自動の実力派 | 価格と手離れの均衡 |
| 強み | 吸引・運用の総合力MAX | 床面追従と清掃効率の高さ | 自動洗浄・乾燥・収集の網羅+扱いやすさ |
| 参考価格 | 約22.8万円 | 約19.8万円 | 約18.5万円 |
口コミの傾向
「自動洗浄・乾燥まで任せられて手入れがラク」
「マップ精度が高く取り残しが少ない」
「収集袋式で捨てるときにホコリが舞いにくい」
「ステーション設置スペースが意外と必要」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:手入れ頻度を極力下げたい/拭きまで日次で回したい/AI回避と精密マップを重視
- 向かない人:初期費用を最優先(→ L40 Ultra AE/L10s Plus)/設置スペースが限られる


コメント