この記事でわかること
- Freo Z Ultraを吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- Freo X Ultra/Fre X Plusとの違い(大容量ステーション・拭き性能のバランス)
- “手離れ”重視の多部屋清掃に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(Freoシリーズ|全自動ステーション)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame Freo ロボット掃除機おすすめ|全自動ステーション/水拭きの最新モデルを徹底比較
結論:“大容量×実効拭き”の最適解。Freo Z Ultraは手間を減らしつつ日常の清潔感を底上げ
Freo Z Ultraは大容量ステーション一体型で、自動ゴミ収集とモップの洗浄・乾燥までを効率よく自動化。フローリング中心の多部屋運用で強みを発揮し、吸引5・自動収集5・水拭き4・賢さ4・静音3のバランスで“任せっぱなし”の時間を増やします。最上位のフル装備に迫る運用性を、現実的な価格で狙えるポジションです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Dreame Freo Z Ultra |
| タイプ | 全自動ステーション一体型ロボット掃除機(自動ゴミ収集/モップ洗浄・乾燥) |
| 想定ユーザー | フローリング主体の戸建・広めのマンション/多部屋を“任せっぱなし”で回したい人 |
| 主な特徴 | 大容量ダスト/給排水と乾燥まで自動化/高効率モッピングと安定ナビ |
| 参考価格(執筆時点) | 約14.8万円 |
参考価格は主要ECの販売レンジを確認のうえ一義値で記載(時期・店舗で変動)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:微細粉塵まで拾い切る“床密着”の強さ
- 高出力吸引+最適化された気流で、フローリングの粉塵・砂利の回収率が高い。
- 段差や巾木付近も壁際アルゴリズムで取り残しが少ない印象。
② 自動収集:大容量で“放っておける”運用
- 大容量ステーションにより、ダスト交換頻度を大きく削減。多頭飼い・多部屋でもケア回数が伸びる。
- 収集動作は短時間で、アプリ連動のスケジュール管理も柔軟。
③ 水拭き:実効重視の高効率モッピング
- 自動洗浄・乾燥でモップの清潔を維持。皮脂・うっすらした汚れの再付着を抑えやすい。
- 段差やラグは回避・持ち上げ制御が賢く、床材を問わず扱いやすい。
④ 賢さ:安定ナビでミスが少ない
- LiDARベースのマッピングでルートが安定。複数間取りでも迷いにくい。
- アプリの進入禁止・限定清掃・ゾーン指定が直感的で日々の微調整が簡単。
⑤ 静音:日中運転なら気になりにくいが、収集時は存在感
- 通常清掃は標準〜中出力での静粛性が良好。夜間はスケジュール調整が推奨。
- 自動収集と乾燥時は音が出やすく、在宅時間に合わせた運用が快適。
注意・割り切りポイント
- ステーションは設置面積と高さの余裕が必要。給排水や周囲クリアランスを事前確認。
- 静音を最優先ならスケジュールで収集・乾燥の時間帯を調整。
- 最上位の全方位自動化まで求めるならFreo X Ultraも検討。
比較:同帯のDreameとどっちを選ぶ?
| 項目 | Freo X Ultra | Fre X Plus | Freo Z Ultra |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | フラッグシップOMNI | “OMNI入門上位” | 大容量×高効率モッピングのバランス型 |
| 強み | 手離れ最小・総合5軸トップ | 設置性と価格のバランス | 運用手間の削減と拭きの実効性 |
| 参考価格 | 約18.9万円 | 約11.8万円 | 約14.8万円 |
口コミの傾向
「ダスト交換頻度が激減してラク」
「拭き上がりのサラッと感がわかる」
「マップ生成が速くて賢い」
「収集・乾燥時の音はそれなりに出る」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:フローリング多めの多部屋/掃除を“任せっぱなし”にしたい/拭きの実効性と手間削減を両立したい
- 向かない人:設置スペースが限られる(→ Fre X Plus)/静音最優先で夜間運転中心


コメント