この記事でわかること
- Freo X Ultraを吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- Freo Z Ultra/Fre X Plusとの違い(自動化の徹底度・拭きの実効性・運用手間)
- “任せっぱなし”重視の広宅・多部屋に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(Freoシリーズ|全自動ステーション中心)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame Freo ロボット掃除機おすすめ|全自動ステーション/水拭きの最新モデルを徹底比較
結論:“任せっぱなし”の完成度。Freo X Ultraは吸引・拭き・ステーション自動化が頂点クラス
Freo X Ultraは全自動ステーション一体型のフラッグシップ。自動ゴミ収集・モップ洗浄/乾燥までを高い水準で完結し、AI回避×LiDARで多部屋や障害物の多い環境でも安定走行。吸引力/自動収集/水拭き/賢さがすべて最高クラスで、広宅・共働きの“手離れ”を最優先する人に最適です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Dreame Freo X Ultra |
| タイプ | 全自動ステーション一体型(自動ゴミ収集/モップ洗浄・乾燥) |
| 想定ユーザー | 広宅・多部屋/留守時間が長い共働き/床拭きの自動化を重視 |
| 主な特徴 | 強力吸引×デュアルモップの実効拭き/AI障害物回避/高精度マッピング/ステーション低手間運用 |
| 参考価格(執筆時点) | 約18.9万円 |
出典:Dreame 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:厚みのある吸引でカーペットも拾い切る
- 高静圧×最適化エアフローで微細粉塵まで回収。毛足の長いラグでも取り残しが出にくい。
- 自動カーペットブーストで段差乗り上げ直後の塵も逃さない。集塵一体の取り回しも良好。
② 自動収集:袋交換サイクルが長く、手間が最小
- パワフルな自動ゴミ収集でダストボックス清掃の頻度を大幅削減。長期でも吸引維持。
- 密閉ダストバッグで排気が清潔。花粉やホコリに敏感な環境でも扱いやすい。
③ 水拭き:モップ洗浄・温風乾燥まで“全自動”で清潔維持
- 加圧モッピング×モップ自動洗浄で皮脂や軽い着色汚れに強い。濯ぎ直後の再拭きで仕上がりが安定。
- ステーションで自動乾燥まで行い、モップの生乾き臭や雑菌リスクを抑制。
④ 賢さ:LiDAR×AI回避で“置きっぱなしの床”にも強い
- 高速マッピングで間取りの把握が速く、部屋単位の指示や立入禁止の制御が直感的。
- AI障害物回避でコード・小物の回避成功率が高い。夜間清掃の安心感も高い。
⑤ 静音:清掃中は許容範囲、ステーション動作は時間帯調整を
- 通常清掃は動作音が落ち着いている一方、収集・洗浄時は相応の音量。夜間制限スケジュールで快適に運用可能。
- 床材・吸引モードで体感差あり。静音モード主体でも日常の維持清掃なら十分。
注意・割り切りポイント
- ステーションは設置面積が大きめ。給排水や背面クリアランスを事前に確保。
- 価格はシリーズ最上位帯。手離れの価値を重視する人向け。
比較:Freo Z Ultra/Fre X Plusとどっちを選ぶ?
| 項目 | Freo Z Ultra | Fre X Plus | Freo X Ultra |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 大容量ステーション×高効率モッピング | “OMNI入門上位”の王道バランス | フラッグシップOMNIの到達点 |
| 強み | 運用手間の低減と価格バランス | 設置しやすいサイズと総合力 | 吸引・拭き・自動化の総合最高値 |
| 参考価格 | 約14.8万円 | 約11.8万円 | 約18.9万円 |
口コミの傾向
「拭き上がりが均一で床がさっぱりする」
「ステーション任せでメンテが本当に減った」
「コードや小物の回避が上手」
「ステーション動作音は時間帯で気になる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:広宅・多部屋/共働きで清掃を全自動化したい/吸引・拭き・管理の総合力を最優先
- 向かない人:設置スペースが限られる/初期費用を最優先(→ Fre X Plus/Freo Z10)


コメント