この記事でわかること
- Fre X Plusを吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- Freo X Ultra(最上位OMNI)/Freo Z Ultra(大容量×高効率拭き)/Freo Z10(自動収集の実用派)/Freo Pro(スマート標準機)との違い(自動収集・拭き・静音のバランス)
- 「置きやすいサイズ×任せやすさ」重視の人に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(Freoシリーズ|全自動ステーション中心の最新ライン比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dreame Freo ロボット掃除機おすすめ|全自動ステーション/水拭きの最新モデルを徹底比較
結論:Fre X Plusは“手離れ重視の入門上位”。自動収集×拭き×静音のバランスで、日常運用がシンプルになる
Fre X Plusは全自動ステーション対応(自動ゴミ収集)のバランス機。4点の吸引力に5点の自動収集、4点の水拭きと賢さで、設置性と“任せっぱなし度”の両立がしやすい構成です。騒音も抑えめ(静音4)で、集合住宅やリビング設置にも馴染みやすいのが魅力。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Fre X Plus |
| タイプ | ロボット掃除機+全自動ステーション(自動ゴミ収集/水拭き対応) |
| 想定ユーザー | 日々のメンテ頻度を下げたい/設置しやすいサイズで吸引+拭きを両立したい |
| 主な特徴 | 自動ゴミ収集で手間削減/圧着系モッピングで日常の皮脂・軽い汚れに強い/LiDAR+AI回避のスマート走行 |
| 参考価格(執筆時点) | 約11.8万円 |
評価の前提:メーカー公表仕様・機構と操作体験、主要ECレビュー傾向を基に同シリーズ内で比較。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:日常ゴミは余裕。強運転の過度な騒音も出にくい
- 4点相当の高吸引で、カーペットの微細ゴミやペット毛もまとめて回収。
- 段差登坂は家屋の一般的な敷居で安定。ブラシ絡みの自己解放も良好。
② 自動収集:紙パック集約で週次の手間が激減
- 5点の自動ゴミ収集で、ダストボックスの手動捨ては大幅削減。
- 収集経路の密閉性が高く、排気の粉っぽさを抑制しやすい構成。
③ 水拭き:圧着系モッピングで“皮脂汚れ”に効く
- 4点の水拭き性能。日常の皮脂・皮屑・軽い食べこぼしに実効性。
- 吸引と同時運転で床の仕上がりが均一。フローリングの足裏サラサラ感が戻りやすい。
④ 賢さ:LiDAR+AI回避で“無駄走行”を抑える
- LiDARマッピングで部屋割りが正確。エリア/スケジュール/水量・吸引モードを柔軟に指定。
- 障害物回避の学習精度が素直で、配線やスリッパの巻き込みを低減。
⑤ 静音:夜間の自動運転でもストレスが少ない
- 通常〜中強の動作音は控えめで、在宅中の清掃でも会話を妨げにくい。
- 収集タイミングを夜間に避ける設定で、睡眠時間帯の音対策も容易。
注意・割り切りポイント
- ステーションの設置スペースと背面クリアランスは要確認(放熱・排気の逃げを確保)。
- モップの乾燥は運用次第でニオイ対策が必要。外して乾かす/運転後に通気を確保。
比較:同帯Freo内での立ち位置
| 項目 | Freo X Ultra | Freo Z Ultra | Fre X Plus |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | フラッグシップOMNI | 大容量ステーションの拭き重視 | “OMNI入門上位”のバランス |
| 評価(吸/自/拭/賢/静) | 5/5/5/5/4 | 5/5/4/4/3 | 4/5/4/4/4 |
| 価格感 | 約18.9万円 | 約14.8万円 | 約11.8万円 |
口コミの傾向
「紙パック収集でゴミ捨て頻度が減ってラク」
「吸引と水拭きの同時運転で床のサラサラ感が続く」
「マッピングが速く、部屋指定の清掃が便利」
「ステーション設置スペースの確保が必要」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:自動ゴミ収集で手離れ重視/拭きまで日常化したい/静音も外せないリビング設置
- 向かない人:初期費用最優先(→ Freo Z10)/拭きの自動化をさらに詰めたい(→ Freo X Ultra)


コメント