この記事でわかること
  - DHT-S517を音質/立体感/低音/接続/操作性の5軸で評価
- Denon Home Sound Bar 550/Home 550 Surround Set-Kとの違い(低音の量感・拡張性・操作性)
- 映画の迫力重視×シンプル接続(eARC)で選ぶ要点
    ※本記事はまとめ記事①(Dolby Atmos対応・HEOS搭載中心)の特化レビューです。全体比較は下記から。
    → DENON サウンドバー上位おすすめ|Dolby Atmos対応・HEOS搭載モデルを徹底比較
  
結論:“低音の満足度”。DHT-S517は外部サブ+Atmosで映画の没入感を底上げ
DHT-S517はワイヤレスサブ同梱の3.1.2ch相当。Dolby AtmosとHDMI eARCに対応し、テレビと1本でシンプル接続。量感ある低域と中域の明瞭さで、アクションやライブ映像の迫力を手軽に引き上げます。アプリ操作の多機能性よりも、映画重視のコスパで選ぶ人に最適です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | DHT-S517 | 
| タイプ | 3.1.2ch相当(サウンドバー+ワイヤレスサブウーファー) | 
| 主な特徴 | Dolby Atmos対応/HDMI eARC/音声明瞭化/Bluetooth | 
| 想定用途 | 映画・スポーツ・ライブの迫力強化/日常視聴のセリフ明瞭化 | 
| 参考価格(執筆時点) | 約4.5万円(※時期・店舗により変動します) | 
出典:DENON 公式商品情報(DHT-S517|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 音質:中域の明瞭さと量感ある低域で“聴きやすい迫力”
- センターチャンネルでセリフの輪郭がくっきり。ニュース〜映画まで聴き取りやすい。
- ワイヤレスサブが低域をしっかり下支え。音量を上げなくても厚みが出て、長時間視聴でも疲れにくい。
② 立体感:Dolby Atmos対応で頭上方向の高さ感をプラス
- アクションやライブ映像で音の広がりと高さが加わり、薄型テレビの内蔵スピーカーからの乗り換え効果が明確。
- 天井の材質・高さ次第で上方向の定位の感じ方が変化。フラット天井・適正距離だと効果が安定。
③ 低音:外部サブの恩恵で“映画のドン”が満たせる
- ワイヤレスサブにより、爆発音やキックのアタックが力強い。音量を抑えても迫力が残る。
- 集合住宅では夜間はサブのレベル調整が有効。低域の余韻を残しつつ騒音を抑えやすい。
④ 接続:HDMI eARC中心で“テレビ1本接続”が簡単
- テレビがeARC/ARC対応ならHDMI1本で接続完了。電源連動・音量連動もHDMI-CECでスムーズ。
- 光デジタルやBluetoothも用意。配線の自由度を取りつつ、基本はHDMI主体で運用。
⑤ 操作性:リモコン直感操作+テレビリモコン連動が快適
- 付属リモコンでサウンドモード/低音調整/ダイアログ強調に素早くアクセス。
- テレビ側のリモコンでも音量調整・電源連動が可能。日常の操作は最小限で完結。
  注意・割り切りポイント
- HEOSやWi‑Fi機能は非搭載。マルチルーム再生やアプリ操作を重視するならHome 550も検討。
- 上方向の効果は天井条件(高さ・材質・形状)に依存。設置前にレイアウトを確認。
- サブウーファーは設置スペース確保が必要。壁際過度の近接は低域の膨らみにつながるため要調整。
比較:Home 550/Home 550 Surround Set-Kとどっちを選ぶ?
| 項目 | Home Sound Bar 550 | Home 550 Surround Set-K | DHT-S517 | 
|---|---|---|---|
| 位置づけ | コンパクトAtmos+HEOS | 550本体+ワイヤレスリアの包囲感特化 | 外部サブ同梱のコスパ重視 | 
| 立体感 | 広がり良好(拡張可) | 包囲感最強クラス | 上方向の高さ感+厚い低域 | 
| 接続・操作 | HEOSで接続5/操作性5 | 同左+リア追加 | eARC中心(接続4/操作性4) | 
| 価格感 | 約8.8万円 | 約16.5万円 | 約4.5万円 | 
口コミの傾向
 
「サブウーファーの迫力で映画が楽しい」
 
「セリフがはっきり聞こえる」
 
「eARCで接続が簡単」
 
「アプリ操作などの多機能は欲しい人には物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:映画・スポーツの迫力重視/低音の厚みを重視/テレビとHDMI eARCで手軽に強化したい
- 向かない人:マルチルームやアプリ操作を重視(→ Home 550)/一体型で省スペース優先(→ DHT-S218-K)
 
  
  
  
  


コメント