[レビュー]HT-932 吸煙グリルプレート|高出力×吸煙で“焼きの満足度”重視

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • HT-932火力/多機能/手入れ/収納/大人数の5軸で評価
  • HTG-377HTG-375との違い(高出力×吸煙で“焼き上がり重視”/サイズ・静音性のバランス)
  • 室内焼肉の煙対策をしつつ、しっかり焼き目を付けたい家庭向けの選び方

※本記事はまとめ記事①(無煙・吸煙グリル&回転グリル)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ ヒロコーポレーション 無煙・吸煙グリルおすすめ|煙を抑える卓上焼肉プレートを比較

結論:“焼きの満足度”を取りに行く。HT-932は1400W級×吸煙で室内焼肉が快適

HT-932吸煙ファンを備えた卓上グリルプレート。約1400W級の高火力で肉の表面をしっかり焼きつつ、ファン吸引で煙・においを抑制。多機能性はシンプルですが、「とにかく旨く焼きたい」人の最有力候補です。家族焼肉〜来客1名加わる程度までを想定した実用サイズです。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 HT-932
タイプ 吸煙グリルプレート(卓上焼肉/プレート加熱+吸煙ファン)
想定ユーザー 家族の室内焼肉/煙・においを抑えたいLDK/しっかり焼き目を出したい
主な特徴 約1400W級の高火力/吸煙ファン/フッ素コートで手入れしやすい
参考価格(執筆時点) 約0.9万円

参考情報:主要EC商品ページ(価格レンジ・仕様の確認)を基に要点を整理。

購入・価格チェック

HT-932 評価(火力5/多機能3/手入れ3/収納2/大人数4) 火力 多機能 手入れ 収納 大人数

評価の算出根拠:メーカー公表仕様(出力・構造)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 火力:厚めの肉でも“表面をカリッと”仕上げやすい

  • 約1400W級で立ち上がりが速く、温度の戻りも良好。焼きしゃぶ〜ステーキまで対応幅が広い。
  • プレート面の温度ムラが少なく、連続投入でも焼き目が安定。満足感のある香ばしさを出しやすい。

② 多機能:目的特化の“焼肉ベース”設計

  • 吸煙ファン+シンプル温調の構成。たこ焼きや上下ヒーターなどの拡張はない分、焼く性能に集中
  • 油受けトレイとファン経路で煙・油煙を抑制。LDKでも使いやすい。

③ 手入れ:プレートとトレイの洗浄で完結

  • フッ素コートで焦げ付きにくく、軽い予洗いで汚れが落ちやすい。
  • 吸気周りは使用後にサッと拭き取り。定期的なファン周辺の掃除で性能を維持。

④ 収納:据え置き前提のサイズ感

  • プレート+ベース一体でやや長尺。頻繁な出し入れよりも定位置運用がスムーズ。
  • 箱収納する場合は棚の奥行きを事前確認しておきたい。

⑤ 大人数:家族焼肉〜来客1名加わる程度まで

  • 焼き面積と火力のバランスが良く、4人前後の回転に対応。
  • 一度に多種類を焼くより、焼き→食べるのリズムで回すと快適。
注意・割り切りポイント

  • ファンと吸気経路の手入れは定期メンテ前提。掃除頻度が少ないと吸煙効率が下がる。
  • 多機能プレート(たこ焼き・上下ヒーター)を求めるなら、用途別に他機を併用するのが現実的。

比較:HTG-377/HTG-375とどっちを選ぶ?

項目 HTG-377 HTG-375 HT-932
位置づけ 上部ヒーターの無煙寄り コンパクト無煙の定番 高火力×吸煙の“焼き重視”
強み 煙・油ハネを抑えやすい構造 省スペースで扱いやすい 焼き目の満足度/火力の余裕
価格感 約1.6万円 約0.9万円 約0.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「しっかり焼けて肉が旨い」

満足の声アイコン

「思ったより煙が少なくて助かる」

満足の声アイコン

「プレートの焦げ落ちがラク」

不満の声アイコン

「収納は少し場所を取る」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:室内焼肉でもしっかり焼き目を付けたい/煙・においを抑えたいLDK環境/家族〜4人前後
  • 向かない人:省スペース最優先(→ HTG-375)/無煙寄りの静音・油ハネ抑制を重視(→ HTG-377

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント