[レビュー]やきやき EA-KK30AM-BA|AM限定の3枚セット

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • EA-KK30AM-BA火力/多機能/手入れ/収納/大人数の5軸で評価
  • EA-KK30(3枚プレート)/EA-KJ30(エントリー3枚)との違い(価格訴求と実用性のバランス)
  • 「家族の日常+来客時も対応」を狙う人に向けた選び方の要点

※本記事はまとめ①(大型・上位やきやき)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印ホットプレート 大型おすすめ|ワイド48〜60cm&3枚プレートの上位モデル比較

結論:“3枚の王道”を価格で取りやすく。EA-KK30AM-BAは日常〜パーティの万能解

EA-KK30AM-BA深なべ/焼肉/たこ焼きの3枚セットにより、焼く・煮る・たこパまでひと通りをカバー。1300W級の火力で家族のホットプレート料理を安定運用しつつ、本体ガード+プレート丸洗いで手入れもしやすい実用モデルです。AM流通の価格優位が取りやすく、EA-KK30相当の使い勝手をコスパ良く狙えます。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 EA-KK30AM-BA
タイプ ホットプレート(3枚セット):深なべ/焼肉/たこ焼き
火力 約1300W相当(目安)
主な特徴 プレート丸洗い可/本体ガードで汚れにくい/温度調節
想定人数 家族〜来客対応(焼き面積は標準〜やや広めの帯)
参考価格(執筆時点) 約1.6万円

※スペックは公式情報・主要ECの掲載内容を基に要点化。価格は時期・店舗で変動します。

購入・価格チェック


やきやき EA-KK30AM-BA



象印 やきやき EA-KK30AM-BA

EA-KK30AM-BA 評価(火力4/多機能5/手入れ4/収納3/大人数4) 火力 多機能 手入れ 収納 大人数

評価の算出根拠:メーカー公表データ(消費電力・構成)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 火力:1300W級で“厚めの食材”も安定

  • 1300W級の出力で、お好み焼き・餃子・ステーキなども火の通りが安定。
  • 予熱をしっかり行うと、立ち上がり〜焼き上がりの速度が体感で向上します。

② 多機能:3枚プレートで“焼く・煮る・たこパ”が完結

  • 深なべはすき焼き・鍋物に対応。焼肉は余分な油落としで軽やかに。
  • たこ焼きプレートは一度に多く焼けて、ホームパーティで活躍。

③ 手入れ:本体ガードと丸洗いで“汚れにくく洗いやすい”

  • 本体ガードで本体への飛び散りを抑制。プレートは丸洗いできて毎回の後片付けが短時間。
  • 凸凹の少ない形状で、拭き取りの手数が少ないのも好印象です。

④ 収納:3枚構成ゆえの“置き場の作戦”が必要

  • 本体+3枚で収納はややかさばる帯。プレートの立て置きやケース活用で解決しやすい。
  • 出し入れ頻度が高い人は、EA-DF10の1枚特化も比較候補。

⑤ 大人数:家族〜来客の“主役”になれるキャパ

  • 焼き面は標準〜やや広めで家族+ゲスト1〜2名まで十分に回せる印象。
  • より広さ最優先なら、EA-DE10(ワイド)も検討を。
注意・割り切りポイント

  • 3枚構成は収納スペースが前提。省スペース最優先なら1〜2枚帯も要検討。
  • AM流通のため、実店舗の展示は少なめ。サイズ感の確認は商品寸法を基準に。

比較:EA-KK30/EA-KJ30とどっちを選ぶ?

項目 EA-KK30 EA-KJ30 EA-KK30AM-BA
位置づけ 3枚の“定番” コスパ重視の3枚 AM限定の価格重視版(KK30相当)
強み 入手性・安定評価 価格の軽さ 価格優位と実用性の両立
迷ったら 店頭確認しやすい まずは低予算で試す ネット購入中心でコスパ最優先
価格感 約1.6万円 約1.2万円 約1.6万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「3枚セットで料理の幅が広がる」

満足の声アイコン

「プレートが洗いやすく後片付けがラク」

満足の声アイコン

「家族+来客でも十分に焼ける」

不満の声アイコン

「プレートが多く収納に工夫が必要」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:家族の日常使い〜来客対応/たこ焼き・鍋も楽しみたい/コスパ良く“3枚の王道”を取りたい
  • 向かない人:収納スペースが限られる(→ EA-KB10や1枚帯)/ワイド面積を最優先(→ EA-DE10

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント