この記事でわかること
- enso スターターキットを炭酸力/操作性/手入れ/汎用性/静音の5軸で評価
- 上位・電動&デザイン帯まとめ(enso・E-TERRA・DUO・ART・SPURCE POWER)の中での立ち位置と選び分け
- 「質感×使い心地」重視の手動モデルとしての強みと注意点
※本記事はまとめ記事①(上位・電動&デザイン帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ SodaStream 上位・電動&デザインおすすめ|enso・E-TERRA・DUO・ART・SPURCE POWERを比較
価格重視で始めたい人は:→ 入門&定番(TERRA・GAIA)まとめ
結論:所有満足を高める“上質手動”。ensoは静かで扱いやすく、毎日の一杯が気持ちよくなる
SodaStream ensoは手動・クイックコネクト対応のプレミアムモデル。ステンレス調の質感と確かな操作感で、日々の炭酸づくりが“儀式”のように心地よく続きます。静音性はトップクラスでリビング併設のキッチンでも快適。炭酸力・手入れ・操作性のバランスが良く、見た目と触り心地まで重視する人に最適です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | enso スターターキット |
| タイプ | 手動・クイックコネクト(CO₂シリンダー着脱が簡単) |
| 想定ユーザー | 見た目・質感と操作感を重視/静かに使いたい/毎日の炭酸を“気持ちよく”続けたい |
| 主な特徴 | 上質素材の外装/クイック接続で着脱ラク/スナップ式でボトル装着が簡単 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.3万円 |
参考情報:SodaStream 公式商品情報/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 炭酸力:手動でも“しっかり強炭酸”が狙える設計
- レバーの反応が素直で、短いストロークでも圧の乗りが良く、強めの発泡を安定して作りやすい。
- 冷えた水・適切な充填回数を守れば、日常のハイボール/炭酸水用途に十分なキレを再現。
② 操作性:クイックコネクトでシリンダー着脱がラク
- クイックコネクト対応で、ねじ込み不要。交換の失敗や手間が減るのが実利。
- ボトルはスナップ式で装着しやすく、片手でも扱いやすいのが好印象。
③ 手入れ:フラット形状で拭きやすい
- ノズル周辺の凹凸が少なく、水滴・糖分の拭き取りが簡単。日常清掃が短時間で終わる。
- ボトルは定期交換を前提に、ニオイ移りを抑える使い方(水専用)で清潔を維持しやすい。
④ 汎用性:PET運用が基本。ガラス対応は不要なら問題なし
- ガラスカラフェ非対応のため、PET中心の使い方に割り切れる人向け。
- 普段使いの500mL/1Lボトルで運用最適化すれば不便は少ない。
⑤ 静音:手動ゆえの“無音に近い”安心感
- モーター音がないためLDKでも気兼ねなく使える。夜間の炭酸づくりにも向く。
- 排気の「プシュー音」はごく短時間で、会話やテレビを妨げにくい。
比較:E-TERRA/DUO/ART/SPURCE POWERとどっちを選ぶ?
| 項目 | E-TERRA | DUO | ART | SPURCE POWER | enso |
|---|---|---|---|---|---|
| 方式 | 電動 | 手動 | 手動(レバー) | 電動 | 手動 |
| 強み | ボタン一つの安定炭酸 | ガラス&PET両対応 | 直感レバーで楽しい | 自動炭酸の気軽さ | 上質素材×静音×安定操作 |
| 静音 | 3 | 4 | 4 | 3 | 5 |
| 汎用性 | 3 | 5 | 3 | 3 | 3 |
| 価格感 | 約2.4万円 | 約3.0万円 | 約2.0万円 | 約3.2万円 | 約3.3万円 |
口コミの傾向
「質感が高く、出しっぱなしでも映える」
「クイックコネクトで交換が本当にラク」
「とても静かで夜でも使いやすい」
「ガラス対応があれば完璧だった」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント