この記事でわかること
- ARTを炭酸力/操作性/手入れ/汎用性/静音の5軸で評価
- enso(手動・高質感)/E-TERRA(電動)/DUO(ガラス対応)との比較ポイント
- 「見た目と使い心地」重視で、直感操作の強炭酸を楽しみたい人向けの選び方
※本記事はまとめ記事①(上位・電動&デザイン帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ SodaStream 上位・電動&デザインおすすめ|enso・E-TERRA・DUO・ART・SPURCE POWERを比較
結論:“レバーで直感”。SodaStream ARTは操作が楽しく、毎日の強炭酸づくりが続く
SodaStream ARTは手動・レバー操作のデザイン人気モデル。炭酸力4/操作性5のバランスで、はじめてでも失敗しにくいのが持ち味です。クイックコネクト対応で着脱が簡単、手入れもしやすく、“見える場所に置きたい”人にも向きます。電動の気軽さを求めるならE-TERRAも候補ですが、直感的な楽しさはARTが頭一つ抜けます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | ART |
| タイプ | 手動・レバー操作/クイックコネクト(シリンダー着脱簡単) |
| 対応ボトル | PETボトル(ガラス非対応) |
| 主な特徴 | レバーの直感操作/狙った強さで微〜強炭酸/置きやすいデザイン |
| 参考価格(執筆時点) | 約2.0万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:SodaStream 公式商品情報(ART|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 炭酸力:強炭酸も安定。レバーの“追い炭酸”で微調整しやすい
- 炭酸力4相当で、日常の強炭酸〜微炭酸を狙って再現しやすい。
- レバー操作だから“もう少し強く”が直感で決まる。氷ありでもコツを掴めば十分に強い印象。
② 操作性:直感レバー+クイックコネクトで失敗しにくい
- レバーを押すだけで注入量をコントロール。はじめてでも炭酸の強さを合わせやすい。
- クイックコネクトでシリンダー着脱が簡単。交換の煩わしさが少ないのも続けやすさに直結。
③ 手入れ:日常メンテは最小限。汚れにくい構造
- ボトル口周りの水気を拭く程度で十分。構造がシンプルで手入れの負担が少ない。
- レバー部も突起が少なく、ホコリがたまりにくいのが好印象。
④ 汎用性:PET運用に最適化。ガラス対応ならDUOが上
- 対応はPETボトル中心。ガラスで食卓映えを求めるならDUOが有利。
- 家庭での1〜3人運用ならPETで十分回せるバランス。
⑤ 静音:手動ゆえに静か。夜間の注入も気になりにくい
- 電動モーターがないため作動音が控えめ。リビング併設のキッチンでも使いやすい。
- ガス抜き音はあるが短時間で終わり、総じて静音評価は良好。
比較:enso/E-TERRA/DUOとどっちを選ぶ?
| 項目 | enso | E-TERRA | DUO | ART |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 手動・高質感 | 電動・自動注入 | ガラス&PET両対応 | 手動・レバー直感操作 |
| 強み | 質感と操作感 | 失敗ゼロの気軽さ | 食卓映え+汎用性5 | 操作性5・楽しさ |
| 価格感 | 約3.3万円 | 約2.4万円 | 約3.0万円 | 約2.0万円 |
口コミの傾向
「レバー操作が楽しくて毎日使うようになった」
「強さを微調整しやすい。氷入りでもしっかり炭酸」
「クイックコネクトで交換が簡単」
「ガラスボトルに非対応なのが残念」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント