[レビュー]SodaStream SPURCE POWER|自動炭酸の旧・上位系

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事①(上位・電動&デザイン帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ SodaStream 上位・電動&デザインおすすめ|enso・E-TERRA・DUO・ART・SPURCE POWERを比較

結論:SPURCE POWERは“自動炭酸の快適さ”が魅力。入手性と静音は現行電動より一歩譲る

SPURCE POWER電動・自動炭酸(ボタン操作)の上位系。ワンプッシュで炭酸を安定供給しやすく、はじめての電動導入でも失敗が少ないのが長所です。いっぽうで本体構造はやや古典的で、手入れ・静音性は現行電動(E-TERRA)に及ばない場面も。「自動炭酸の安心感」を最優先し、販路・価格を見比べて選ぶのが賢いアプローチです。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 SPURCE POWER
タイプ 電動・自動炭酸/PETボトル対応
想定ユーザー 失敗なく一定の強さで作りたい/操作をシンプルにしたい
主な特徴 自動炭酸の安定感/段階調整のしやすさ/ボタン操作で手軽
参考価格(執筆時点) 約3.2万円

価格は時期・店舗で変動します。最新の販売状況は各ECでご確認ください。

購入・価格チェック

SodaStream SPURCE POWER 評価(炭酸力4/操作性5/手入れ3/汎用性3/静音3) 炭酸力 操作性 手入れ 汎用性 静音

評価の算出根拠:メーカー情報と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 炭酸力:自動炭酸で“狙った強さ”を再現しやすい

  • 電動制御で炭酸の入り方が安定。ボタン操作で好みの強度に調整しやすく、連続利用でもブレが少ない。
  • キンと冷やした水・適正水量を守ると、ハイボール用の強炭酸も安定して作りやすい印象。

② 操作性:ワンプッシュの自動炭酸。失敗が起きにくい

  • ボタン一つの自動炭酸で毎回の操作手順が統一され、家族で共有しても仕上がりが揃いやすい。
  • 手動モデルのような押し過ぎ・足りないのムラが出にくく、炭酸作りの心理的コストが低い。

③ 手入れ:日常は拭き掃除中心。ノズル周りの乾燥ケアがコツ

  • 基本は外装・受け皿の拭き取りでOK。ノズル周りは使用後に水滴を残さないよう乾燥させると衛生的。
  • 凹凸はやや多めで、現行電動に比べると細部の拭き取りに手間を感じる場面も。

④ 汎用性:PETボトル運用に最適化。ガラス併用は不可

  • PET専用のため、DUOのようなガラス併用の自由度はなし。
  • 用途が決まっていれば問題は少なく、毎日の炭酸水作りに集中する人には十分。

⑤ 静音:電動ゆえの作動音はあり。設置で体感を下げられる

  • 炭酸注入時はモーター音・排気音が生じるため、手動機より静音評価は一段下。
  • 硬い天板の上に振動を逃すレイアウトで設置し、周囲に物を密集させないと体感音が下がる。
注意・割り切りポイント

  • 現行電動(E-TERRA)と比べると、静音・細部の扱いやすさで不利な場面がある。
  • 在庫の流通に幅があるため、販路・価格のチェックは入念に。

比較:E-TERRA/DUOとどっちを選ぶ?

項目 E-TERRA(電動) DUO(ガラス&PET) SPURCE POWER(電動)
位置づけ 現行電動の主力 両対応の“二刀流” 自動炭酸の旧・上位系
向く人 静音と扱いやすさ重視 ガラスの質感も使いたい ボタン一つの安定感が最優先
価格感 約2.4万円 約3.0万円 約3.2万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「ボタン一つで毎回同じ炭酸に仕上がる」

満足の声アイコン

「強炭酸も安定して作れて割り材に合う」

満足の声アイコン

「操作が簡単で家族でも使いやすい」

不満の声アイコン

「作動音と価格はやや気になる」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:電動の安定感を最優先/ボタン操作で簡単に作りたい/強炭酸を再現したい
  • 向かない人:静音重視(→ E-TERRA)/ガラス運用したい(→ DUO

コメント