この記事でわかること
- E-TERRAを炭酸力/操作性/手入れ/汎用性/静音の5軸で評価
- enso/DUO/ART/SPURCE POWERとの違い(電動の安定感・ボタン操作・対応ボトル)
- 「ワンタッチで安定した炭酸」を求める初めての炭酸水メーカー導入に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(上位・電動&デザイン)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ SodaStream 上位・電動&デザインおすすめ|enso・E-TERRA・DUO・ART・SPURCE POWERを比較
結論:失敗しにくい“電動ワンタッチ”。E-TERRAは日々の炭酸作りを一気にラクにする
E-TERRAは電動・ボタン式で、炭酸の入り方が安定。クイックコネクトシリンダー対応で着脱が簡単、初めての炭酸水メーカーでも扱いやすいのが魅力です。PETボトル専用のため汎用性は標準ですが、「手間を減らしつつ毎日飲む」用途に最適。自動炭酸の気軽さを手頃に導入したい人にハマる電動モデルです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | E-TERRA |
| タイプ | 電動・ボタン式/PETボトル対応/クイックコネクトシリンダー |
| 想定ユーザー | はじめての炭酸水メーカー/家族で毎日飲む/分量ブレを減らしたい |
| 主な特徴 | 電動で安定した炭酸/ワンタッチ操作/着脱簡単(クイックコネクト) |
| 参考価格(執筆時点) | 約2.4万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:SodaStream 公式商品情報(仕様)/主要ECの商品掲載情報(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 炭酸力:電動の押し出しで“狙った強さ”に届きやすい
- ボタン一つで加圧と排気を自動制御。同じ水量・同じ冷え具合なら、狙いの炭酸強度に揃えやすい。
- 冷水(5〜8℃程度)を使うとキレのある強炭酸に。氷は入れず、冷蔵でよく冷やすのがコツ。
② 操作性:ワンタッチでミスが減る。毎日のルーティンが短くなる
- 電動ボタンで連続の押し込み不要。クイックコネクト対応でシリンダー着脱も簡単。
- ボトル装着は差し込み型でガイドが明確。家族で共用しても操作の迷いが少ない。
③ 手入れ:水ハネを抑えやすく、日常は“拭くだけ”でOK
- 吐水周辺の構造がシンプルで、本体は乾拭き中心で清潔を保ちやすい。
- ボトルは普段使いのPETで軽く洗いやすい。週1の念入り洗いで十分管理できる。
④ 汎用性:PET専用。用途は“日常の炭酸補給”に特化
- ガラスカラフェは非対応。食卓映えや直飲み重視ならDUOも検討。
- 別売フレーバーやシロップ併用で炭酸ドリンクの幅は十分広げられる。
⑤ 静音:モーター駆動音は短時間。設置でさらに軽減
- 作動時は一定のモーター音が出るが短時間で終了。会話やテレビの妨げになりにくい。
- 本体後方の放熱スペースと水平設置を守ると、体感音はよりマイルドに。
注意・割り切りポイント
- 電源コンセントが必須。シンク横の配線取り回しとコード長を事前に確認。
- ガラスボトル非対応。食卓映え・両対応を望むならDUOが本命。
- 動作音は完全無音ではない。夜間使用は短時間で済ませ、ボトルは冷やして少ない回数で仕上げるのがコツ。
比較:同帯のSodaStreamとどっちを選ぶ?
| 項目 | enso | DUO | ART | SPURCE POWER | E-TERRA |
|---|---|---|---|---|---|
| 方式 | 手動 | 手動 | 手動(レバー) | 電動 | 電動 |
| 対応ボトル | PET | ガラス&PET | PET | PET | PET |
| 強み | 質感・所有満足 | 両対応の汎用性 | 直感レバー操作 | 電動の自動炭酸 | 電動×価格バランス |
口コミの傾向
「ボタン一つで毎回同じ仕上がり。家族でも使いやすい」
「シリンダー着脱が簡単で交換のストレスが減った」
「操作がシンプルで毎日続けやすい」
「作動音が少し気になる瞬間がある」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

コメント