[レビュー]デロンギ ICONA ECO310|レトロデザインで“手動入門”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事⑤(セミオート入門|デディカ/スティローザ/ECP/ICONA)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ デロンギ セミオート入門おすすめ|デディカ/スティローザ/ECP/ICONA 比較

結論:ECO310は“デザインで選んで後悔しない”。見映えと日常の一杯を両立する入門セミオート

ICONA ECO310レトロデザイン×シンプル操作のセミオート。抽出はダブルウォールフィルターで再現性が高く、ESEポッド対応で来客時も手早く一杯。強力スチームではないぶん扱いやすく、フォーム練習の入口にも最適。見た目優先でも“味は堅実”を求める人の定番です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 ECO310(ICONA)
タイプ セミオート・エスプレッソ(ポルタフィルター/スチームノズル/ESEポッド対応)
想定ユーザー 見た目重視の手動入門/毎日1〜2杯の家庭/フォーム練習をこれから始めたい
主な特徴 レトロデザイン/ダブルウォールフィルターで抽出安定/スチームノズル搭載
参考価格(執筆時点) 約2.9万円

価格は時期・店舗により変動します。購入前に最新価格をご確認ください。

購入・価格チェック

ECO310 評価(味わい3/速さ3/手入れ2/多機能2/静音4) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:設計要素(フィルター/スチーム)、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:ダブルウォールで“失敗しにくい”濃さ

  • ダブルウォールフィルターが抽出圧を確保し、粉量やタンピングが多少ラフでも濃度が出やすい。
  • ESEポッド対応で、豆を挽かない日も安定した一杯に。

② 速さ:1〜2杯のルーティンに十分

  • ウォームアップ〜抽出〜スチーム切替は入門機として妥当な体感。朝の1杯ペースならストレスは少ない。
  • 連続スチームは強力ではないが、カップ1〜2のミルクなら対応可能。

③ 手入れ:日常清掃は簡単、ノズルは慣れが要る

  • ポルタフィルター・ドリップトレイは洗いやすい。抽出後のバックフラッシュ風リンスを習慣化すると衛生的。
  • スチームノズルは使用直後の空打ち+拭き取りが必須。乾く前のケアでニオイ残りを防止。

④ 多機能:必要十分の“基本装備”に絞り込み

  • ダイヤルとボタンの直感UI。メニューの自動化や温調細分は持たない潔さ。
  • ラテやアメリカーノなどは手順で作る楽しさが魅力。

⑤ 静音:LDKでも使いやすい“程よさ”

  • 抽出時の動作音は控えめ。スチーム作動時は相応に音が出るが短時間で収まる。
  • 設置は水平を保ち、カップトレイの共振を避けるとさらに静か。
注意・割り切りポイント

  • 強力スチームや温調は非搭載。ラテアート重視ならEC885JEC9155Jも要検討。
  • 連続抽出・スチームの同時進行は不可。一杯ずつ丁寧に淹れるスタイルに向く。

比較:どっちを選ぶ?(同帯デロンギ)

項目 EC885J(デディカ アルテ) EC235J(スティローザ) ECP3220J(アクティブ) ECO310(ICONA)
位置づけ 薄型×高出力で泡立て有利 価格重視の入門 扱いやすい定番 レトロデザイン重視の入門
向く人 フォーム重視・省スペース まず1杯を安く体験 バランス良く入門 見た目を最優先しつつ堅実に
価格感 約4.6万円 約2.1万円 約2.1万円 約2.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「キッチンが映えるレトロデザイン」

満足の声アイコン

「ダブルウォールで安定したクレマ」

満足の声アイコン

「操作がシンプルで毎日使いやすい」

不満の声アイコン

「スチーム力は練習が必要」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:見た目重視で手動入門/毎日1〜2杯の習慣/ESEポッドも使い分けたい
  • 向かない人:フォーム力と温調を重視(→ EC885J)/より価格最優先(→ EC235J

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント