[レビュー]デロンギ ラ・スペシャリスタ・アルテ EC9155J|ラテアート入門の最短距離

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • EC9155J味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
  • EC9355J(プレスティージオ)との違い(温調・質感・再現性の差)
  • 「ラテアート入門×手動抽出の楽しさ」を両立したい人に向けた要点

※本記事はまとめ記事④(セミオート上位)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ デロンギ ラ・スペシャリスタ比較|アルテ/プレスティージオの違い

結論:“ラテアート最短”。EC9155Jは強力スチームとタンピングガイドで、家庭でも再現性高く楽しめる

EC9155Jセミオート・グラインダー内蔵の上位手動機。十分なスチーム圧でフォーム作りがスムーズ、タンピングガイドが抽出の再現性を支えます。ミルクメニュー前提の人ほど扱いやすく、「手で淹れる楽しさ」×「仕上がりの安定」のバランスが高い一台です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 EC9155J
タイプ セミオート・グラインダー内蔵(エスプレッソ/スチーム)
想定ユーザー ラテアートを練習したい/手動抽出を楽しみたい/一杯の質にこだわりたい
主な特徴 強力スチーム/タンピングガイド/抽出量と挽き目の調整性
参考価格(執筆時点) 約11.0万円(※時期・店舗により変動します)

出典:デロンギ 公式商品情報(EC9155J|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック


ラ・スペシャリスタ・アルテ EC9155J


デロンギ ラ・スペシャリスタ・アルテ EC9155J

EC9155J 評価(味わい5/速さ3/手入れ3/多機能3/静音3) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:クレマとミルクの一体感が作りやすい

  • 粒度調整×適正タンピングでショットの厚みを出しやすい。酸味〜甘みのバランス調整も反応が良好。
  • スチームが力強く、マイクロフォームを短時間で作りやすい。ラテアートのコントラストも出しやすい設計。

② 速さ:準備〜抽出は手動相応。スチーム立ち上がりは俊敏

  • 挽く→タンピング→抽出→スチームの流れは手順依存で約数分。慣れるとルーティン化できる。
  • スチームは立ち上がりが早く、複数杯でもテンポを崩しにくい印象。

③ 手入れ:日々の掃除はシンプル。定期的な内部ケアは必須

  • ポルタフィルターやバスケットは都度リンスで清潔を保ちやすい。ミルクピッチャーも洗いやすい形状。
  • コーヒー油脂・スチームノズルの定期洗浄、グラインダー内の粉詰まり対策は忘れずに。

④ 多機能:必要十分の調整機能。学習コストは低め

  • 挽き目/抽出量/お湯機能/スチームが揃い、日常のカフェメニューに対応。
  • タンピングガイドで圧の再現性が上がり、家族でも味がブレにくい。

⑤ 静音:グラインド音とスチーム時は相応。常時は落ち着き

  • グラインド音とスチーム作動時はキッチン家電として標準的な音量。短時間で収まる。
  • 待機〜抽出の動作音は控えめで、生活音に馴染むレベル。
注意・割り切りポイント

  • 抽出安定の鍵は粉量・挽き目・タンピング。立ち上がりは早いが、1杯の手間は全自動より多い。
  • より温調・質感を重視するならEC9355J(プレスティージオ)も比較候補。

比較:EC9355Jとどっちを選ぶ?

項目 EC9355J(プレスティージオ) EC9155J(アルテ)
位置づけ 上位・温調と質感を強化 ラテアート入門に最適
向く人 抽出安定性・素材質感を重視 蒸気力×再現性を手頃に
価格感 約14.9万円 約11.0万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「スチームが強くフォーム作りが速い」

満足の声アイコン

「タンピングガイドで失敗が減った」

満足の声アイコン

「ミルクメニューの仕上がりがいい」

不満の声アイコン

「片付けの手間は全自動より多い」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:ラテアートを楽しみたい/手動で味づくりをしたい/家でもカフェ品質を目指したい
  • 向かない人:ボタン一つの手軽さ最優先(→ 全自動まとめ)/温調と質感をさらに求める(→ EC9355J

コメント