[レビュー]ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ EC9355J|温調×質感でワンランク上

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • EC9355J味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
  • EC9155J(アルテ)との違い(抽出温調・質感・スチームのコントロール感)
  • 「ラテを安定抽出しつつ質感も重視」する人に向けた選び方の要点

※本記事はまとめ記事④(セミオート上位|ラ・スペシャリスタ比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ デロンギ ラ・スペシャリスタ比較|アルテ/プレスティージオの違い

結論:温調×剛性で“狙った味”に届く。EC9355Jは抽出の再現性と所有満足を両立

ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ EC9355Jは、抽出温度制御と安定したスチームで、同シリーズ内でも味づくりの再現性が高いモデル。シングルオリジン〜ブレンドまで豆の個性を引き出しやすく、ミルクテクスチャーも練習の成果が反映されやすい設計。質感の高い外観も含め、手動派の“長く使う本命”です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 EC9355J(ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ)
タイプ セミオート・エスプレッソ(内蔵グラインダー/スチームワンド)
想定ユーザー 味の作り分けを重視/ラテアートも楽しみたい手動派
主な特徴 抽出温度制御/プレインフュージョン/安定したスチーム供給/質感の高い操作系
参考価格(執筆時点) 約14.9万円

出典:主要EC商品ページ(価格レンジ確認)/メーカー商品情報(構成要素・機能の記載)。

購入・価格チェック


ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ EC9355J


デロンギ ラ・スペシャリスタ・プレスティージオ EC9355J

EC9355J 評価(味わい5/速さ3/手入れ3/多機能4/静音3) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:設計要素(温調・抽出安定化・スチーム)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:温度の“当てやすさ”で豆の個性を引き出す

  • 抽出温度制御+プレインフュージョンで、浅煎りの酸の透明感〜深煎りの苦味のキレまで再現しやすい。
  • 内蔵グラインダーの粒度調整が素直に効き、レシピの微調整が反復可能。狙った味に収束しやすい印象。

② 速さ:予熱〜抽出はセミオート相応

  • フルオート比で前準備(粉量調整・タンピング・予熱)の手間はあるが、連続抽出のテンポは保ちやすい。
  • カプチーノ連続時もスチーム復帰が安定。来客2〜3杯程度なら待ち時間は許容範囲。

③ 手入れ:日常はシンプル。定期の深掃除で長持ち

  • ドリップトレイやホルダーは分解しやすく、日々の洗浄は短時間で完了。
  • スチームノズルは使用後の拭き上げとパージが肝要。月次でバックフラッシュや除石灰を行うと安定。

④ 多機能:必要十分を凝縮。ラテ用途に強い

  • 温調・プレインフュージョン・ホットウォーターなど、抽出品質に直結する機能が過不足ない。
  • スチームはドライ寄りで、マイクロフォームの再現性が高く、ラテアート練習が進めやすい。

⑤ 静音:グラインド音は一般的。運転ノイズは控えめ

  • グラインダー作動中の音はセミオート相応。抽出中の動作音は落ち着いたレベルで据え置きしやすい。
  • 深夜の使用は下敷きマットなどで固体伝播音の低減が可能。
注意・割り切りポイント

  • フルオートより手間は増える。抽出やミルクの操作を楽しめる人向け。
  • 価格はアルテより上。温調や質感に価値を感じるかで判断(→ EC9155J)。

比較:EC9155Jとどっちを選ぶ?

項目 EC9155J(アルテ) EC9355J(プレスティージオ)
位置づけ 入門〜中級の本命 温調×質感の上位
向く人 まずはラテアート練習を始めたい 味の再現性と質感を重視
価格感 約11.0万円 約14.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「温度が安定して味が決まりやすい」

満足の声アイコン

「スチームが扱いやすくフォームが作りやすい」

満足の声アイコン

「外観の質感が高く所有満足がある」

不満の声アイコン

「価格がもう少し手頃だと嬉しい」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:味の再現性を重視/ラテアートを本格的に練習/外観の質感も大切
  • 向かない人:全自動の時短を最優先(→ 全自動ミドルまとめ)/価格重視で入門(→ EC9155J

コメント