[レビュー]TIGER COOKPOT COK-B220|入門の本命

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事01(TIGER COOKPOT 電気圧力鍋)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ TIGER COOKPOT 電気圧力鍋おすすめ比較|仕上がり・自動・多機能・手入れ・容量で選ぶ

結論:“迷ったらコレ”。COK-B220は必要十分な自動と扱いやすさで、初めてでも失敗しにくい

COK-B2202.2Lクラス(1〜3人)のベーシックモデル。定番の圧力調理+予約をしっかり押さえ、日々のカレーや煮物、肉料理を下ごしらえから“放置で一品”に置き換えられます。多機能は控えめながら、お手入れ点数が少なく運用しやすいのが魅力。少人数・はじめての一台にちょうど良い選択肢です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 TIGER COOKPOT COK-B220
タイプ 2.2Lクラス・電気圧力鍋(圧力/低温/予約)
想定ユーザー 1〜3人/共働き・自炊ビギナー/平日の時短を優先
主な特徴 定番メニューに強い圧力調理/必要十分な予約と自動メニュー/分解点数が少なく手入れしやすい
参考価格(執筆時点) 約1.8万円

出典:TIGER 公式商品情報(COOKPOT|機能・仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

COK-B220 評価(仕上がり3/自動3/多機能3/手入れ4/容量3) 仕上がり 自動 多機能 手入れ 容量

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 仕上がり:定番の“煮込み・肉”で安定。食感を残して時短

  • 圧力により根菜はほくほく、肉はやわらかく。濃い味一辺倒になりにくく“日常の美味しさ”に寄せやすい。
  • 煮崩れしにくい時間設定がしやすく、作り置きの再現性も安定。

② 自動:予約と保温が“忙しい時間”を助ける

  • 予約タイマーと自動メニューで、帰宅後は盛り付け中心に。保温で家族の食事時間差にも対応しやすい。
  • 液量・具材量の目安に沿えば、無人運転でも失敗が少ない

③ 多機能:基本をしっかり。ラーメン卵〜スープまで幅広く

  • 圧力調理を軸に、スープ・下ゆで・ゆで卵などの“ながら調理”が省手間に。
  • 低温・発酵は簡易的な使い方が中心。迷わず使える範囲として割り切れる。

④ 手入れ:分解点数が少なく、乾かしやすい

  • フタ・パッキン・圧力弁まわりは外しやすく、毎日の洗浄が短時間で完了。
  • 内鍋はコーティング系で食材離れがよく、こびりつきにくい印象。

⑤ 容量:1〜3人の主菜・作り置きにちょうど良い

  • 2.2Lクラスは少人数の主菜・副菜に最適。冷蔵庫容量の圧迫も少ない。
  • 一度に大量調理したいなら、COK-B400(4.0Lクラス)も検討。
注意・割り切りポイント

  • 自動かくはんなどの高度な“まぜ技”機能は非搭載。材料はレシピ通りに切り分けるのがコツ。
  • 低温・発酵の自由度は上位ほど広くない。ヨーグルトや本格チャーシュー作りを深めるならCOK-N220が合う。

比較:COK-N220/COK-A220とどっちを選ぶ?

項目 COK-N220(2.2L) COK-A220(2.2L) COK-B220(2.2L)
位置づけ 少人数×高機能 シンプル最小限 入門の本命(バランス)
向く人 低温・発酵も使いこなしたい コスト最優先/定番だけ 予約で手軽に“放置で一品”
価格感 約2.0万円 約1.3万円 約1.8万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「下ごしらえがラクになり、帰宅後すぐ食べられる」

満足の声アイコン

「フタやパッキンの洗浄が簡単で続けやすい」

満足の声アイコン

「サイズがちょうど良く置きやすい」

不満の声アイコン

「もっと自動かくはんや多機能が欲しい」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:1〜3人/平日の主菜を時短化/予約で“放置調理”を増やしたい
  • 向かない人:自動かくはんや発酵まで深く使いたい(→ COK-N220)/大量調理したい(→ COK-B400

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント