[レビュー]リコー PJ WXL4760|小中会議室の定番WXGA

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • PJ WXL4760明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸で評価
  • PJ WXL3540PJ WXL4960との違い(明るさ・静音・設置柔軟性)
  • 小〜中会議室の常設省スペース導入に向けた選び方の要点

※本記事はまとめ記事③(省スペース&モバイル)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リコー モバイル&短焦点プロジェクターおすすめ|小会議室・持ち運びに最適

結論:“明るさ重視の省スペース”。PJ WXL4760は小中会議室で使い回しやすい定番WXGA

PJ WXL4760WXGA・レーザー光源の省スペース向けモデル。会議資料の視認性に効く十分な明るさと、運用の手間を減らす安定投写が持ち味です。短い距離でも大きく映せるため、常設しにくい会議室での運用やスクリーン近接設置に向きます。静音性も良好で、会話を邪魔しにくいバランスです。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 PJ WXL4760
タイプ WXGA・レーザー光源(省スペース設置に適した短距離投写)
想定用途 小〜中会議室の常設/限られた距離での大画面投写/配線を抑えた省スペース運用
主な特徴 明るさ重視のWXGA表示/レーザーでウォームアップ短縮・安定投写/静音設計で会議に集中しやすい
参考価格(執筆時点) 約32.0万円

出典:リコー 公表情報(解像度・光源・設置要件)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

PJ WXL4760 評価(明るさ4/画質3/低遅延3/携帯性2/静音4) 明るさ 画質 低遅延 携帯性 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データ(解像度・光源・質量・ファン騒音)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 明るさ:小中会議室で“文字が見やすい”十分な光量

  • 明るめの室内でも資料の図表・文字が読み取りやすいクラス。窓際の席でも視認性を確保しやすい。
  • レーザー光源で立ち上がりが速く、差し替えの多い会議でもテンポ良く進行できます。

② 画質:WXGAの実用解像度で資料中心に最適化

  • スライドや表計算など情報量主体の表示で見やすいバランス。写真や動画は会議用途なら十分。
  • 色ムラを抑えた安定投写で、長時間のプレゼンでも疲れにくい印象。

③ 低遅延:会議用途の操作感として素直

  • 一般的な会議・研修の操作に対し、入力切替や画面反映は良好。配信やゲーム用途の“超低遅延”は非重視。
  • UHD映像の厳密な遅延短縮が必要なケースは、PJ UHL3660も検討余地。

④ 携帯性:省スペース常設向け。持ち運びは最小限

  • 短距離で画面を確保できるため、奥行きのない部屋でも設置しやすい。
  • 持ち出し用途は頻繁な移動には不向き。移動前提ならPJ WXC1210が適任。

⑤ 静音:会話の邪魔になりにくいファンノイズ

  • 標準動作は発言者の声を妨げにくい静粛性。ファン速度の上昇も違和感は小さめ。
  • 設置時は吸排気を塞がないことで、音と発熱の双方を抑制できます。
注意・割り切りポイント

  • 解像度はWXGA。高精細な図面や4K動画重視ならPJ UHL3660(UHD)も比較候補。
  • 常設前提のサイズ感。頻繁な持ち運びならPJ WXC1210やより軽量な構成を検討。

比較:同帯のリコー(省スペース&モバイル)

項目 PJ WXL3540 PJ WXL4960 PJ WXL4760
位置づけ ベーシックな省スペース 明るさと設置柔軟を両立 小中会議室の定番WXGA
向く用途 小会議・静音重視 常用投写・配線しやすさ 明るさ重視の省スペース導入
参考価格 約28.0万円 約34.0万円 約32.0万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「明るくて資料が読みやすい」

満足の声アイコン

「短い距離でも大きく映せる」

満足の声アイコン

「ファン音が気になりにくい」

不満の声アイコン

「UHD対応ではない」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:小〜中会議室の常設/短距離で大画面を確保したい/明るさと静音の両立を重視
  • 向かない人:解像度最優先(→ PJ UHL3660)/頻繁に持ち出す(→ PJ WXC1210

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント