[レビュー]Polk Audio Reserve R900|Dolby Atmosの“高さ”を足して包囲感を底上げするハイトスピーカー

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • Reserve R900低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
  • Reserveシリーズの上位群に合わせたDolby Atmos対応ハイト拡張の要点
  • R700/R600/R500/R200/R100との組み合わせや、Monitor XT(MXT90)との違い

※本記事はまとめ記事①(Reserveシリーズ|ハイファイ上位)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Polk Audio Reserveシリーズおすすめ|R700/R600ほか上位スピーカーを比較【ハイファイ志向】

結論:R900は“高さの情報”を加えて音場を立体化。Reserveの解像・定位を崩さず包囲感を底上げする

Polk Audio Reserve R900Dolby Atmos対応のハイトスピーカー。対応フロア/ブックの上面に設置して天井反射を狙うほか、壁掛けでハイト/トップとしても運用できます。広がりと没入感が大きく伸び、駆動性と設置性の高さで導入ハードルも低め。R700/R600/R500/R200/R100のシステムに“3D方向”を端正に加える拡張ユニットです。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Reserve R900
カテゴリ ハイト(Dolby Atmos対応)/壁掛け・上置き対応
主な対応 Reserveシリーズのフロア(R700/R600/R500)/ブック(R200/R100)との拡張
主な特徴 天井反射で高さ方向の音場を追加/高い設置自由度/小音量でも効果が出やすい
参考価格(執筆時点) 約5.2万円

参考価格は1ペア相当の目安(時期・店舗により変動します)。

購入・価格チェック

Reserve R900 評価(低音域2/解像度3/広がり5/駆動性5/設置性4) 低音域 解像度 広がり 駆動性 設置性

評価の算出根拠:メーカー情報と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 広がり:高さ成分で“包囲感と没入感”が一気に増える

  • 天井反射のイネーブルド効果により、雨音・環境音・ヘリの通過など上方向の定位と移動が明瞭に。
  • 2本追加で5.1.2、さらに2本で5.1.4と拡張。スクリーン外まで音場が膨らむ体感が得られます。

② 解像度:Reserveらしい“繊細さ”を保ったまま自然に馴染む

  • 高域のキメが細かく、上方向の残響・微小音をきれいに描写。メインの質感を崩さないのが利点。
  • 誇張感のないバランスで音楽ライブのホールトーンにも好適。

③ 駆動性:小出力でも効果が出やすく、AVアンプ負荷も軽め

  • ハイト帯は出力を多く要求しにくいパート。中級クラスのAVアンプでも安心して拡張可能。
  • 距離・角度補正を適切に取れば小音量でも立体感が発現します。

④ 設置性:上置き/壁掛けの二刀流で“部屋都合”に合わせやすい

  • 対応スピーカー上面への上置き運用で配線がシンプル。壁掛けならトップ/ハイト配置が柔軟。
  • リビングでも視覚的な主張が少ないため、家族共用環境に導入しやすいのが実用的。

⑤ 低音域:役割は“高さの付加”。低域はメイン/サブに委ねる

  • R900は低域強化のためのユニットではないため、映画の迫力はメイン+サブで担保。
  • サブと組み合わせると上下・前後の分離が向上し、立体感の説得力が増します。
注意・割り切りポイント

  • 天井高さ・材質で効果が変動。反射型は2.3〜2.7m程度の平坦天井で特に効きやすい。
  • 壁掛け運用は取り付け強度・角度に注意。アンプのスピーカー設定(高さ・距離・クロス)は必ず最適化を。

比較(同帯Polk Audio)

項目 Monitor XT MXT90 Reserve R900
位置づけ コスパ重視のハイト拡張 上位Reserveに最適化されたハイト
広がり 手軽に高さを追加 解像・定位に優れ自然な包囲感
設置性 上置き中心(壁掛け対応) 上置き/壁掛けの柔軟性高い
向く人 価格重視でまず試したい Reserveで音場の完成度を高めたい

口コミの傾向

満足の声アイコン

「Atmosの高さが加わって包囲感が段違い」

満足の声アイコン

「小音量でも効果を感じられる」

満足の声アイコン

「Reserveと質感が合い、見た目も統一できる」

不満の声アイコン

「天井条件によっては効果が出にくい」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:Reserveの2ch〜5.1を5.1.2/5.1.4化したい/高さ方向の定位・移動感を重視/壁掛けや上置きでスマートに導入したい
  • 向かない人:低域強化が主目的(→ サブウーファーの追加を検討)/天井が特殊・高天井で反射が難しい

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント