この記事でわかること
- NP-ZX10(5.5合・圧力IH)を旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- 5.5合“上位〜ミドル”まとめ掲載機(NW-CA10/NW-JY10/NW-CB10 等)との違い
- 毎日炊きの味・手間・保温を底上げしたい人向けの選び方
※本記事はまとめ記事③(5.5合|上位〜ミドル圧力IH)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 5.5合“上位〜ミドル”おすすめ|炎舞炊きと圧力IHの違いを徹底比較
結論:“定番の実力”。NP-ZX10は炊き分け圧力×うるつや保温で、失敗しない中核モデル
NP-ZX10は5.5合・圧力IH。食感に関わる炊き分け圧力と、作り置き派に効くうるつや保温を装備し、価格とのバランスに優れた“ど真ん中”の一台です。多機能を欲張りすぎず、日々の炊き上がりと扱いやすさを整えたい人にフィットします。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NP-ZX10 |
| タイプ | 5.5合・圧力IH(極め炊き) |
| 主な特徴 | 炊き分け圧力/厚釜/うるつや保温/早炊き対応 |
| 想定ユーザー | 毎日炊きの味と保温を底上げしたい3〜4人世帯/まとめ炊き+保温併用 |
| 評価(旨味/時短/多機能/手入れ/保温性) | 4/4/4/4/4 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.2万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:象印 公式商品情報(加熱方式・メニュー・保温機能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味:圧力で“もっちり”、厚釜で甘みを底上げ
- 炊き分け圧力で白米の“もち感”と粒立ちのバランスを調整。日常使いで分かりやすい食感変化です。
- 厚釜の蓄熱で芯までふっくら。雑穀や無洗米でも安定した仕上がり。
② 時短:早炊きの実効性が高く、平日運用に強い
- 圧力IH×高火力制御で標準炊飯も復帰が早め。帰宅後の調理段取りに合います。
- 早炊きメニューの粒感が崩れにくく、丼・カレー用の“しっかり感”を確保。
③ 多機能:日常で使う機能に的を絞った“ちょうど良さ”
- 白米・無洗米・玄米・雑穀・おかゆなど基本のメニューを網羅。過不足ない構成です。
- 食感寄りの調整機能で家族の好みに寄せやすい。タイマー運用も素直。
④ 手入れ:シンプル構成で続けやすい
- 内ぶた・内釜を中心に日常の手入れは少点数で完結。樹脂部の汚れも取りやすい。
- 蒸気経路の掃除頻度を守ると、ニオイ移りを抑制しやすいです。
⑤ 保温性:うるつや保温で24hクラスの“しっとり”を維持
- うるつや保温が乾燥を抑え、翌朝〜翌昼でもおいしさが続きやすいのが強み。
- 長時間保温やまとめ炊き中心でも、レンチン回復が少なくて済む印象です。
注意・割り切りポイント
- “最高峰の香ばしさ”を狙うなら、炎舞炊き NW-PV10など上位も検討余地。
- 価格最重視ならIH系(NW-CA10)も候補。保温重視や食感調整の柔軟性はNP-ZX10が優位。
比較:NW-CA10/NW-JY10/NW-CB10とどっちを選ぶ?
| 項目 | NW-CA10 | NW-JY10 | NW-CB10 | NP-ZX10 |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | IHの“定石”厚釜 | 厚釜×高圧の実力派 | 強火・時短寄り | 圧力IHの定番バランス |
| 強み | 価格と味の均衡 | 食感調整の自由度 | 1.3気圧でハリ | 炊き分け圧力+うるつや保温 |
| 向く人 | 価格重視 | 好みを詰めたい | 速さ優先 | 日常の総合点重視 |
| 参考価格 | 約3.0万円 | 約3.5万円 | 約3.6万円 | 約3.2万円 |
口コミの傾向
「うるつや保温で翌日もしっとり」
「早炊きでも粒が立つ」
「操作が分かりやすく使いやすい」
「最上位ほどの香ばしさは出ない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント