[レビュー]象印 ミルつきミキサー BM-SS10|ミル容器0.2Lで“一台多役”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • BM-SS10パワー/多機能/時短/静音/洗浄の5軸で評価
  • BM-SA10(ミルなし・1.0L×225W)との違い(ミルの活用幅・下ごしらえ時短)
  • スムージー+ミル(コーヒー豆・ふりかけ・ナッツ)まで活用したい人向けの選び方

※本記事はまとめ記事①(ミキサー/ミルつきミキサー/ジューサー)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 象印 ミキサー&ジューサーおすすめ比較|ミル付き/小型ジューサーの違いと選び方

結論:“一台多役”。BM-SS10はミル容器0.2Lで、挽く・混ぜる・砕くをスムーズに

BM-SS101.0Lクラス×225Wのミルつきミキサー。氷対応の本体に0.2Lミル容器が付属し、コーヒー豆・ふりかけ・ナッツの粗挽き〜下ごしらえまで幅広く対応。日常のスムージーはもちろん、下味用の粉砕や薬味づくりまでまとめてこなす“家事時短”の本命です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 BM-SS10
タイプ ミルつきミキサー(本体1.0L/ミル容器0.2L)
モーター出力 225W(スムージー・氷砕きに好適)
主な特徴 氷対応のガラス容器/0.2Lミルで挽く・砕くに対応/日常使いの下ごしらえ時短
参考価格(執筆時点) 約0.7万円(※時期・店舗により変動します)

出典:象印 公式商品情報(BM-SS10|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

BM-SS10 評価(パワー4/多機能4/時短4/静音3/洗浄3) パワー 多機能 時短 洗浄 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データ(容器容量・出力)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① パワー:225W×氷対応で“日々の一杯”が安定

  • 225Wクラスの出力で、凍らせた果物や氷入りのスムージーも滑らかに仕上げやすい
  • 1.0Lガラス容器はにおい移りに強く、食材の風味を生かしやすいのも利点。

② 多機能:0.2Lミル容器で“挽く・砕く”が広がる

  • コーヒー豆・ごま・鰹節・ナッツの粗挽き〜ふりかけづくりまで一台で完結
  • 少量向けのミルは薬味や離乳食の下ごしらえにも便利。用途別に使い分けできるのが強み。

③ 時短:下ごしらえをまとめて処理

  • スムージーと並行してミルで粉砕すれば、朝食準備や夕食の下味づけが短時間で完了
  • 1.0Lの容量余裕でまとめ作りしやすく、食材ロスの低減にもつながる。

④ 静音:一般的な家庭用レベルで扱いやすい

  • 動作音は一般的なキッチン家電相当。短時間運転が中心なのでストレスは少なめ。
  • 設置面を安定させると振動が減り、体感ノイズが下がる傾向。

⑤ 洗浄:分解洗いOK。ミル容器は“乾燥”がコツ

  • ミキサー容器は分解して洗える構成。ガラスはにおい残りが少なく衛生的
  • ミルは粉ものが残りやすいので、すぐ洗って完全乾燥すると清潔を保ちやすい。
注意・割り切りポイント

  • ミルは少量加工が得意。連続運転や硬すぎる素材は分量・時間の上限を守るのが無難。
  • ガラス容器は安定感の代わりに重量感あり。扱いは両手で丁寧に。

比較:BM-SA10とどっちを選ぶ?

項目 BM-SA10(ミルなし) BM-SS10(ミルつき)
位置づけ 氷対応のベーシック 一台多役のオールラウンダー
多機能 ミルなし(粉砕は本体のみ) 0.2Lミル容器で挽く・砕くに対応
時短性 スムージー中心 下ごしらえまで一括処理で手間削減
価格感 約0.7万円 約0.7万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「ミルが便利。コーヒーやふりかけ作りが捗る」

満足の声アイコン

「氷入りスムージーも滑らか」

満足の声アイコン

「ガラス容器でにおいが残りにくい」

不満の声アイコン

「本体容器が少し重い」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:スムージー+ミル活用で下ごしらえ時短を狙いたい/におい移りを抑えたい/一台多役で省スペース化したい
  • 向かない人:ミルを使う予定がない(→ BM-SA10)/容器の軽さを最優先(樹脂容器のジューサーも検討)

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント