この記事でわかること
  - NS-C500を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
- NS-5000/Soavo系まとめの中での立ち位置(台詞の明瞭度と音場の繋がり強化)
- NS-F500/NS-B500と組む時の“クロスと設置”の要点
    ※本記事はまとめ記事⑥(ハイファイ・HiFi)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ YAMAHA ハイファイ・HiFiスピーカーおすすめ|NS-5000/Soavo系を比較
結論:“言葉の輪郭”を整える中心軸。NS-C500はセリフの明瞭度と横方向の繋がりを底上げする
NS-C500はセンタースピーカー(2ウェイ)。同一系列のNS-F500/NS-B500と組むと声の質感と定位が自然に合い、台詞の可聴性とフロント間の繋がりが向上します。低域は必要十分、音場は素直。過度な誇張なく、AVアンプのボイス強調に頼りすぎない“基礎体力”が魅力です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | NS-C500 | 
| カテゴリ | HiFi/ホームシアター用 センタースピーカー(2ウェイ・バスレフ) | 
| 推奨組み合わせ | NS-F500/NS-B500との同系統フロント構成 | 
| 主な狙い | 台詞明瞭度の向上/フロントL-Rとの音色統一/自然な横方向の音場 | 
| 参考価格(執筆時点) | 約2.5万円(※時期・店舗により変動します) | 
購入・価格チェック
実用レビュー
① 台詞の明瞭度:子音の“立ち”が良く、声が前に出る
- 中域の解像が高く、サ行・タ行が滲みにくい。AVアンプのダイアログ強調は弱め設定でも十分。
- 音色はフラット寄りで、声質の自然さと聴き疲れの少なさを両立。
② 横方向の繋がり:L-C-Rの移動が滑らか
③ 低音域:必要十分の量感。サブ併用で下を委ねる
- 胴鳴りは抑制的で、輪郭重視。映画の厚みはNS-SW300等のサブに任せる設計が◎。
- 男性ボイスの厚みは設置と角度で引き出しやすい。
④ 駆動と設置:一般的なAVアンプで十分にコントロール
- 定格に過度な負荷をかけずに鳴らせるレンジ。エントリー〜中級AVアンプで良好。
- バッフル面はわずかに内振り、ツイーターを耳高さに近づけるとフォーカスが合いやすい。
⑤ 調整のコツ:距離補正とクロスで“声を浮かせない”
- 自動補正後にセンターレベルを±0dB前後で微調整し、ボイスだけ浮かない位置に。
- サブのクロスは80〜100Hzを起点に。被りを感じたらフェイズと距離を再調整。
  注意・割り切りポイント
- 超低域の迫力はサブ併用が前提。映画重視ならNS-SWシリーズまとめで併用を検討。
- ラック内の密閉設置は禁物。背面の放射を遮ると音場が詰まりやすい。
比較:同帯YAMAHAの中での選び方
| 項目 | NS-B500 | NS-F500 | NS-C500 | 
|---|---|---|---|
| 位置づけ | ブックシェルフ(中域密度・定位) | フロア型(厚みとレンジ) | センター(声の明瞭度・繋がり) | 
| 向く人 | 2ch主体/小空間 | 映画・音楽を一本化 | AV視聴の台詞最優先 | 
| 価格感 | 約3.0万円 | 約8.0万円 | 約2.5万円 | 
口コミの傾向
「台詞がはっきりして音量を上げなくてよくなった」
「フロントとの音の繋がりが自然で違和感がない」
「見た目がシンプルでリビングに馴染む」
「超低音の迫力はサブがないと物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:映画やドラマで台詞を明瞭に聴きたい/NS-F500やNS-B500と音色を揃えたい/自然な横方向の繋がりを重視
- 向かない人:センター単体で低域の迫力まで求める(→ NS-SWシリーズの併用を推奨)/設置スペースが極端に限られる
 
  
  
  
  


コメント