この記事でわかること
- TMX70A-Hをパワー/多機能/時短/静音/洗浄の5軸で評価
- TMX60Aとの違い(携帯性・直飲みの使い勝手)/TBL70A(コードレスHB)との役割差
- “外でも家でも”直飲みスムージーを手軽にしたい人向けの選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(コードレス系|直飲み&省スペース)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ TESCOM コードレスミキサー&ハンドブレンダーおすすめ|直飲み・省スペースを比較
結論:“軽くて直飲み”。TMX70A-Hは外出先までスムージー習慣を広げる携帯ミキサー
TMX70A-Hはタンブラー型のコードレスミキサー。直飲みに最適な設計で、洗いやすく静かな使い心地が魅力。出力は携帯向けの標準域ながら、朝の時短やジム帰りの補給にぴったりの“ちょうど良さ”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | TMX70A-H |
| タイプ | コードレス・タンブラー型ミキサー(直飲み対応) |
| 想定ユーザー | 朝のスムージーを手軽に/外出先・デスクで直飲み/省スペース重視 |
| 主な特徴 | 軽量で携帯しやすい/操作がシンプル/洗いやすい構造 |
| 参考価格(執筆時点) | 約0.6万円 |
出典:主要EC商品ページの価格レンジを確認(時期・店舗により変動します)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① パワー:携帯向けとして“必要十分”のブレンド力
- タンブラー型で氷少量+柔らか食材のスムージーに最適。凍らせた果物は小さめカットがベター。
- 据え置き級の強烈クラッシュは想定外。毎朝の1杯をスマートに作る用途で真価。
② 多機能:役割は絞り込み、“迷わないシンプル操作”
- 余計なモードを排してワンプッシュ主体。誰でもすぐに使える操作性。
- “刻む・おろす”などの多機能は不要、直飲み特化で十分という人に向く。
③ 時短:ボトル一体で“作る→飲む→洗う”が速い
- ボトルで作ってそのまま直飲みできるため、朝の片付けが最小限。
- 充電式でコンセント探しの手間なし。キッチン外でもすぐ使える。
④ 静音:携帯ミキサーとしては“落ち着いた動作音”
- 据え置きに比べて運転音は控えめ。オフィス利用でも周囲に配慮しやすい。
- 硬い食材を避ければ、音と振動のバランスがさらに良好。
⑤ 洗浄:パーツが少なく“毎日続けやすい”
- 分解点数が少ないため、サッと洗えて衛生的。
- においや着色が気になる食材は、すぐにすすぐと清潔をキープ。
比較:TMX60A/TBL70Aとどっちを選ぶ?
| 項目 | TMX60A | TMX70A-H | TBL70A |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 直飲み対応のコードレス | 軽量タンブラー特化の携帯型 | コードレスHB(1台5役) |
| 強み | 朝の時短と扱いやすさ | 軽さ・静音・洗いやすさ | つぶす・きざむ・おろすまで対応 |
| 参考価格 | 約0.7万円 | 約0.6万円 | 約1.2万円 |
口コミの傾向
「軽くて持ち運びやすい」
「直飲みで洗い物が少ない」
「音が控えめで朝も使いやすい」
「硬い氷は苦手」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント