この記事でわかること
- ZERO CLASS Smart SB38を冷却力/容量/温度安定/利便性/静音の5軸で評価
- ZERO Advance & ZERO CLASS Smart(中位まとめ)内のSA38/SB51/SB22との違い(サイズ・2温度運用・静音のバランス)
- 「見栄えと扱いやすさの均衡」を重視する家庭向けの選び方
※本記事はまとめ記事③(ZERO Advance & ZERO CLASS Smart)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ さくら製作所 中位セラーおすすめ|ZERO Advance & ZERO CLASS Smartを徹底比較
結論:“スマート外観×2温度”。SB38は見た目と日常運用のバランスで選びやすい
ZERO CLASS Smart SB38は38本クラス・2温度の中型帯。0〜22℃の範囲で赤白を分けられる実用性に加え、設置した時の見栄えの良さが魅力です。冷却力と静音のバランスは良好で、家族の常用サイズとして“ちょうど良い”一台。強い氷温(-域)を求めない家庭用途で、扱いやすさと外観の均衡を重視する人に適します。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | ZERO CLASS Smart SB38 |
| タイプ | 38本クラス・2温度(上室/下室) |
| 温度帯 | 約0〜22℃(目安)・赤白分離の保管に適したレンジ |
| 主な特徴 | スマートな外観/中型で置きやすい/2温度の実用運用/静音バランス良好 |
| 参考価格(執筆時点) | 約8.3万円 |
参考価格は主要ECの実売レンジを基にした目安。実際の価格は時期・店舗で変動します。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 冷却力:家庭運用に十分な“0〜22℃帯”と2温度制御
- 赤・白を上下で分離し、0℃近辺〜中温までの実用レンジを安定確保。日常の抜栓・補充でも温度復帰が速い印象。
- 氷温(-域)を必要としないなら、冷やしすぎず・緩みすぎないコントロールで扱いやすいです。
② 容量:38本クラスで“置きやすさとストック”の両立
- 週末のまとめ買い+来客用の適量をキープしやすい中型。設置性と見た目のバランスも取りやすいサイズ。
- 大量熟成やケース保管には不向き。長期一括ストックは上位容量(SB51など)を検討。
③ 温度安定:日常使いで“狙った帯をキープ”しやすい
- 2温度の設定意図が反映されやすい制御で、赤白の使い分けがスムーズ。
- 長期熟成の厳密管理よりも、日常の飲用温度を安定させる方向に強み。
④ 利便性:2温度運用と扱いやすい棚配置
- 上室・下室の役割分担で動線がわかりやすい。入れ替えもスムーズ。
- 操作系は直感的で、季節やラインナップの変化にも合わせやすい。
⑤ 静音:LDK設置でも“落ち着いた運転音”
- 通常運転は目立ちにくい音量感。生活音に紛れるレベルで運用しやすい。
- 設置クリアランスを確保すれば、冷却効率と静音性の両面で好影響があります。
注意・割り切りポイント
- 38本クラスは拡張余地が小さめ。将来の本数増が見込まれるならSB51(51本)も候補。
- -域の氷温管理は非対応。日本酒の氷温運用が必要ならまとめ①を参照(→ 氷温フラッグシップ比較)。
- より高品位な安定性や設計重視ならZERO Advance SA38も比較。
比較:同帯の“さくら製作所”どれを選ぶ?
| 項目 | SA38(Advance) | SB51(Smart) | SB22(Smart) | SB38(Smart) |
|---|---|---|---|---|
| 温度 | 2温度・0〜22℃ | 2温度・0〜22℃ | 1温度・0〜22℃ | 2温度・0〜22℃ |
| 容量目安 | 38本 | 51本 | 22本 | 38本 |
| 狙い | 高バランスの中位王道 | 中〜大世帯の常用サイズ | まずは入門・価格重視 | 見栄え×扱いやすさ均衡 |
| 参考価格 | 約12.4万円 | 約15.0万円 | 約6.1万円 | 約8.3万円 |
口コミの傾向
「見た目が良く、リビングに馴染む」
「2温度で赤白を分けられて便利」
「音が控えめで日常使用に十分」
「増えてくると38本では手狭」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:赤白の2温度運用を日常化したい/見栄えと静音のバランス重視/中型で置きやすいサイズを選びたい
- 向かない人:大量ストック前提(→ SB51)/氷温(-域)管理が必須(→ 氷温M2/M5まとめ)

コメント