この記事でわかること
- Plus 505 Combo AutoWashを吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- Plus & ベーシックまとめ(自動収集・コンボのコスパ帯)内での立ち位置と、下位のPlus 405 Combo AutoWashとの違い
- 「吸う・拭く・洗う」をバランス良く任せたい人向けの選び方とポイント
※本記事はまとめ記事②(Plus & ベーシック|自動収集・コンボのコスパ帯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ iRobot Roomba Plus/エントリーおすすめ|自動ゴミ収集とコンボ機のコスパ比較
結論:“洗えるコンボの標準解”。Plus 505 Combo AutoWashは手間と仕上がりのバランスが良い
iRobot Roomba Plus 505 Combo AutoWashは自動ゴミ収集×水拭き×モップ自動洗浄を1台でこなす中位コンボ。吸引・拭き・運用自動化のすべてが「4」評価の均整型で、フロアの砂塵や皮脂汚れを日常的にリセットできます。マップ精度と障害物回避も安定し、初導入〜買い替えの本命になりやすい完成度です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | iRobot Roomba Plus 505 Combo AutoWash |
| タイプ | ロボット掃除機(吸引+水拭き)/AutoWashステーション(自動ゴミ収集・モップ自動洗浄対応) |
| 想定フロア | 2〜3LDKのフラット床/ラグやペット抜け毛が適度にある住環境 |
| 主な特徴 | 吸引とモッピングの同時清掃/モップの自動洗浄・乾燥補助/間取り学習・進入制御/段差・カーペット検知 |
| 参考価格(執筆時点) | 約13.5万円 |
価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:日常ゴミを確実に回収する“中位の余裕”
- フローリングの粉塵〜砂粒まで取り残しが少なく、ラグの浅い毛も適度にかき出す。
- ペットの抜け毛も1日1回運用で十分対応。強吸引偏重ではないため騒音も抑えやすい。
② 自動収集:紙パック式で“捨ての手間”を一定に
- ステーションがダストボックスを自動吸引。週次の集塵ケアが月次程度まで後ろ倒しに。
- 紙パック交換で粉塵が舞いにくく衛生的。来客前の時短にも有効。
③ 水拭き:モップ自動洗浄で皮脂汚れに強い
- AutoWashがモップを自動洗浄。皮脂・食べこぼしの拭き残りが減り、床のサラッと感を維持。
- カーペット検知で水拭きの進入抑制。ゾーン指定と併用で間取りに合わせやすい。
④ 賢さ:間取り学習と障害物回避が安定
- 部屋・ゾーン・進入禁止エリアをアプリで柔軟に管理。掃除スケジュールも時短設定が容易。
- コードや小物を見つけて避ける精度が実用的。片付け前提の“準備コスト”を下げられる。
⑤ 静音:生活音に紛れる運転音設計
- 標準モードは会話・テレビの邪魔になりにくい。夜間は静音寄りで運用しやすい。
- ステーション動作音は短時間で収束。清掃スロットを昼間へ寄せると体感がより穏やか。
注意・割り切りポイント
- 吸引特化機のカーペット深部掻き出し力には及ばない。厚手ラグ中心なら上位吸引機も検討。
- ステーションの設置面積が必要。前方・左右の逃げを確保して設置を。
比較:Plus 405/205とどっちを選ぶ?
| 項目 | Plus 405 Combo AutoWash | Roomba 205 DustCompactor | Plus 505 Combo AutoWash |
|---|---|---|---|
| 特徴 | AutoWash入門の価格重視 | 圧縮収納で“捨て”頻度削減 | 吸う・拭く・洗うの均整型 |
| 水拭き | ◯(AutoWash) | − | ◯(AutoWash) |
| 自動収集 | ◯ | ◯(圧縮) | ◯ |
| 総合力 | 価格優先の実用域 | 吸引・収集特化 | バランス最優先 |
| 参考価格 | 約10.8万円 | 約9.5万円 | 約13.5万円 |
口コミの傾向
「モップ自動洗浄で床のベタつきがなくなる」
「自動収集でゴミ捨て頻度が激減」
「段差・コード回避が賢く運用が楽」
「ステーションの設置スペースを取る」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:掃除の手離れを重視/吸引と水拭きを同時に任せたい/床の皮脂・食べこぼし対策を楽にしたい
- 向かない人:厚手カーペットの深部清掃を最優先(→ Maxフラッグシップまとめ)/設置スペースが極小


コメント