この記事でわかること
- RPM-1をパワー/多機能/時短/静音/洗浄の5軸で評価
- RSB-4(ソロブレンダー)/RCJ-1(コールドプレス)/RCW-1(コードレス2Way)との違い(携帯性・洗浄性・静音のバランス)
- 「プロテイン・青汁など粉末飲料を素早く」に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(ドリンク&スムージー)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ レコルト スムージー・ジューサーおすすめ|一人分から手軽に作れるドリンク家電を比較
結論:「粉末×水」を最短で。RPM-1は静かで手入れが速い“専用ミキサー”
RPM-1はパウダードリンク専用に設計された小型ミキサー。ブレードで砕く方式ではなく、粉を均一に撹拌してダマを作りにくいのが特長です。静音性・洗いやすさ・携帯性が高く、朝のプロテインや職場での青汁を“すぐ作って、そのまま飲む”用途に最適です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RPM-1 |
| タイプ | パウダードリンクミキサー(プロテイン/青汁など粉末飲料の撹拌に特化) |
| 想定ユーザー | トレーニング前後のプロテイン習慣/オフィスでの青汁・ココアを手早く |
| 主な特徴 | 均一撹拌でダマを抑制/静音・簡単洗浄/携帯しやすいパーソナルサイズ |
| 参考価格(執筆時点) | 約0.3万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:レコルト 公式商品情報(RPM-1|機能・仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① パワー:食材粉砕は想定外、粉末の撹拌に最適化
- 氷や冷凍果物の粉砕用途は非推奨。プロテインや青汁など粉+水(または牛乳)の均一化に特化。
- 回転構造は泡立ちを抑えつつ混ざり切る方向性。濃い味でもダマが残りにくい。
② 多機能:シンプル運用でブレずに使える
- モードやプレートの切り替え不要。毎日同じレシピを手早く再現できるのが利点。
- 付属品が少なく置き場に困らない。運用コストを抑えたい人と相性が良い。
③ 時短:1杯をすぐ作り、すぐ飲める
- ボトルで計量→撹拌→そのまま飲むまでが1ステップ。朝の支度やジム前後に最適。
- スイッチ操作が直感的で、作業開始から1分程度で飲める状態に。
④ 静音:早朝・深夜でも使いやすい落ち着き
- 駆動音は小さめで、テレビ音量を上げずに使えるレベル。
- 金属ブレードで砕かないため、甲高いノイズが出にくいのも好印象。
⑤ 洗浄:分解点数が少なく短時間で完了
- 水でサッと流す→中性洗剤で軽く洗うだけになりやすく、ヌメリ残りが少ない設計。
- パーツ点数が少ないため、持ち出し前の後片付けも負荷が低い。
注意・割り切りポイント
- スムージー(氷・果物の粉砕)は不得手。冷たいスムージー重視ならRSB-4を検討。
- 一度に大量は作れない。1杯を素早くが最も活きる使い方。
比較:RSB-4/RCJ-1/RCW-1とどっちを選ぶ?
| 項目 | RSB-4(ソロ) | RCJ-1(コールドプレス) | RCW-1(2Way) | RPM-1(本機) |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 氷対応のパーソナル | 低速圧搾で濃厚ジュース | 泡立て+刻みのコードレス | 粉末飲料の専用ミキサー |
| 向く人 | スムージーを手軽に | 静かに濃く搾りたい | お菓子や薬味まで1台で | プロテインを毎日素早く |
| 価格感 | 約0.5万円 | 約0.9万円 | 約0.4万円 | 約0.3万円 |
口コミの傾向
「プロテインがダマになりにくく、洗うのも簡単」
「早朝でも気兼ねなく使える静かさ」
「職場やジムに持っていきやすいサイズ」
「氷や果物の粉砕はできない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント